連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(6)
「ネットワークをつなげ、パケットを届ける」ってどういうこと?

綱野衛二
Roads to Node
2009/10/9

6-4 あて先の市までの道を決める

 そういえば、先ほどの話でルート君がでてきましたが。彼の仕事を聞いてみましょう。

ルート君「僕は届け先の『ビル所在地』を見て、『次に届けるべきビル』を決定するんだ」

 次に届けるべきビルを決定する? そうするとどうなるんですか?

ルート君「そうすると? そのビルへ荷物を届けるんだ。ほら、さっきも説明したろう? 『次に届ける先』って。つまり「あて先はビル所在地、次に届ける先がビル名」の、ビル名を決定されるわけだね」

 なるほどなるほど。ビル名とビル所在地の違いの話で出てきた、「次に届ける先」をビル名で指定しますが、それがルート君によって決定されるわけですね?

ルート君「いや、実際はARP君が決めるんだけど、まぁそう思っててくれればいいよ」

 次に届ける先がルート君によって決定されると、そこへ荷物が運ばれますよね。そうすると?

ルート君「ちょっとは自分で考えてよ、もう。ともかく、次に届ける先に届くと、そこがビル所在地と同じ場所なら荷物が到着。そうでないなら、そこにいるルート君が届け先のビル所在地を見て、また次に届ける先を決めるんだ」

 ふむふむ、そうやって、次に届ける先を次から次へと指定していくわけですね。そうすると、最終的に届け先まで届くことになりますね。
つまり、「受取ったビルにいるルート君が次の届け先を指定」していくことにより、送り元から届け先まで届くことになるわけです。

 ただし、ここでのキーワードは「ステーション」です。ステーションは市と市をつなぐビルですが、このステーションだけが「荷物を次に送る」ことができます。

 これが「荷物が届く経路」と呼ばれるものですね。

 でも、ルート君はどうやって「届け先のビル所在地」から「次の届け先」を決めているんでしょうか?

ルート君「それは、これ、『ネットワーク地図』を持っているからさ。ネットワーク地図には届け先の市と、そのために次に送る先が書いてあるんだ」

図6-8 ルート君のお仕事

 さて、IPの役割の3つ目が「経路選択」です。英語ですと「ルーティング(Routing)」と呼びます。ちなみに「経路」は「パス(Path)」または「ルート(Route)」と呼びます。

 経路選択のポイントは、「ルータ」と「ルーティングテーブル(経路表:Routing Table)」「ホップバイホップ(Hop-by-Hop)」です。ルータはさきほど「ネットワークを相互接続する機器」と説明しました。どのように接続しているかと言うと、この経路選択によって、パケットをやりとりすることでつないでいるわけです。

 ルータの経路選択はシンプルです。あて先のIPアドレスをルーティングテーブルで調べます。ルーティングテーブルは「あて先のネットワーク」と「そこへ行くための次のルータ」が記述されています。これにより、次に送信すべきルータがわかります。

 これを繰り返し、最終的なあて先までパケットが届くことになります。

 このように、ルータを次から次へと中継していきできる道が「経路」です。この「ルータを次から次へと中継していく」方式がホップバイホップと呼ばれる方式になります。

図6-9 ルーティングと経路

 ルータと経路選択については先の回で詳しく説明します。


6-5 おさらい 〜 実際のネットワークに当てはめると

 今回の話、パケット君とルート君の話をまとめてみましょう。

 結論から言えば、「多くの市から構成されるインターネット世界で」「ビルの場所を特定し」「そこまで運ぶ道を決定する」。

 イーサ配送君やPPP君では市内または市と市をつなぐ線路しかやりとりできません。もちろんそれはそれで大事ですが、どうしても規模がこじんまりとしてしまいます。

 では、市を拡大して世界で1つの市、という形にもできますが、それはあまりにも無理があります。

 そこで、「市と市の間でどのように荷物を運ぶか」を考えるパケット君が登場するわけです。

 実をいうと、単に市内だけに限ればパケット君は必要ありません。

パケット君「うわ、ずばっと言われた。でもその通りなんだよね。イーサ配送君だけでも十分に荷物は運べるからね」

 ですが、広いインターネット世界ではそうはいきません。市と市をつなぎ、より広い範囲での運輸を可能にするため、パケット君の力がいる、ということになります。


 IPの役割はさきほども説明したinternetwork(ネットワーク間相互接続)です。IPがあるからこそ、インターネットを形成する数多のネットワークをつないで、1つのネットワークを作り出せるわけです。

 IPがない状態、つまりTCP/IPに非対応な状態でもLAN内でならやりとりできます。たとえば、NetBEUIと呼ばれるプロトコルがあります。これはLAN内限定のプロトコルで、これだけでも十分LAN内でデータのやりとりが可能です。実際にWindows95/98/MeまではNetBUEIが標準でインストールされていました(TCP/IPもインストールされてはいます)。

 ですが、現在ではたとえLAN内のみのやりとりでもTCP/IPが使われています。これはイントラネット(Intranet)と呼ばれます。これはLANにインターネットで標準となっているTCP/IP、そしてそれに対応した機器を導入することになります。これによる利点は2つあります。

 1つは、汎用的に使われているTCP/IP技術を導入することにより、コストが低下すること。

 もう1つは、後に拡張し他社との接続の際にも、標準となる技術を導入していることにより、接続が容易になること。なお、このように拡張したネットワークを「エクストラネット(Extranet)」と呼びます。

 今回は、IPの概念と基本的な機能について説明しました。

 IPはinternetworkを行うためのプロトコルで、「IPアドレス」「経路選択」という2大機能によりそれを実現している、とまず覚えておいてください。


 さて、次回は。

パケット君「僕が使う『ビル所在地』をしっかりと覚えよう!!」

です。


6 パケット君の運送手順 - 主役登場、TCP/IPのメインIPがついに登場!!
  6-1 パケット君登場
  6-2 パケット君の配送票
  6-3 インターネット世界の住所
6-4 あて先の市までの道を決める
6-5 おさらい 〜 実際のネットワークに当てはめると


関連記事
  ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介
連載 ネット・コマンドでトラブル解決
あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで
特集:基礎から学ぶネットワーク構築

レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか?
特集:ネットワークトラブルを解決する
運用管理に必須のツール/コマンド群
連載:24×365の運用管理

「Master of IP Network総合インデックス」


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間