連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(8)
インターネット世界の地図


綱野衛二
Roads to Node
2010/2/23
前回は、TCP/IPネットワークでのあて先と送信元の特定を行う識別子である「IPアドレス」について説明しました。今回はこの識別子であるIPアドレスに基づいてあて先までの「経路」を決定する「経路選択」の仕組みを説明します。

地図を使ってあて先まで届ける

 前回は、パケット君が使う住所である「ビル所在地」の役割と意味を説明しました。インターネット世界のルールでは、このビル所在地が荷物の届け先を決めています。今回は、届け先が確定したことを踏まえ、「あて先までどの道を通って届けるのか」という点について、ルート君の役割をメインに説明します。

8-1 インターネット世界の住所と地図

 さて、前回はパケット君が使う「ビル所在地」について説明しました。ここで復習です。ビル所在地は「市区名」と「ビルの番地」から成り立っている住所でしたね。

パケット君「市区名で『ビルのある市区』を、番地で『市区内の場所』をそれぞれ特定できるんだ。これによって、荷物を届ける先が分かるということだよ」

 そうですね。「どこにある」「どのビルか」が、ビル所在地の情報によって明確になるわけです。そして、この「ビル所在地」を使うことで、「違う市区にあるビル」へも荷物を運ぶことができるようになりました。「ビル所在地」という住所の書き方は、インターネット世界に共通するもので、しかもインターネット世界に重複するビル所在地はありません。

 これによって、「インターネット世界のどこか」が特定できるようになったわけですが……。

パケット君「わけですが?」

ルート君「ん? 僕の出番ですね?」

 そうです、ルート君の出番となります。つまり「あて先へ届けるのはいいけれど、どうやってそこまで届けるか?」が、今回の話のポイントです。

 思い出してほしいのですが、パケット君は別に荷物の運送そのものを行うわけじゃありません。パケット君の仕事は「違う市区への運輸のための手続き」です。実際に運ぶのはイーサ配送君やPPP駅員君たちと、トラック・列車の仕事です。イーサ配送君やPPP駅員君は「同じ市区」でのトラック・列車の運行、荷物の運び方などを指示しています。

 つまり、実際に荷物を運ぶイーサ配送君やPPP駅員君たちの運輸手段を「つないで」目的のビルまで届ける、輸送計画を考えなければいけません。視点を変えて荷物を主人公とするならば、「移動手段を乗り換えて」あて先まで移動する必要があるわけです。

パケット君「そのための情報を提供するのが僕の役割で」

ルート君「実際に指示をするのが僕の仕事です」

 第6回で説明しましたね。思い出しましたか?

図6-1 パケット君とイーサ配送君・PPP駅員君

 「運輸手段をつなぐ」ことによって初めて、「都市間での荷物の運輸」が可能になるということです。「つなぐ」と表現しましたが、これは具体的には2つの処理を行うことを指します。

  • 次は、どの輸送手段を使って運ぶか
  • 次に、どこへ届けるか

 この2つの指示を行うのが「ルート君」の仕事の中心となります。そのために、ルート君は……。

ルート君「これです、『地図』。これを持っています」

 どれどれ、地図を見せてもらいましょう。ふむふむ、ずいぶんシンプルな地図ですね。地図というよりも「あて先の市の一覧表」ですね。書かれているのは……。

  • あて先
  • そこへ行くための出口(と運送手段)
  • 出口から出た後、次に行くステーション(中継地)
  • あて先までの距離

だけですね。簡単にいえば、「次の中継地を指定する」地図ってことですか。

ルート君「そうなるね。僕は『あて先までの次の中継地を決定する』ために地図を見るんだ」

図8-1 ルート君と地図

 前回、前々回と続けて、IPについて説明してきました。IPの役割の中でも重要なのが「アドレスの決定」と「経路選択」です。今回は「経路選択」について説明します。第6回でも基本的なところは説明しましたが、もう一度おさらいしましょう。

 第5回でも説明しましたが、ネットワークは「小さなネットワーク(コンピュータのグループ)」をつないで「大きなネットワーク」を作っています。そして第6回の説明にあったとおり、このネットワークは「網の目のように」つながっています。つまり「あて先に届ける道筋は複数存在している」ことになります。

 これは、もし1カ所の道筋がダメでも、迂回(うかい)して届けることができるという点で非常に優れた仕組みです。ですが、逆にいえば「あらかじめどの道筋を通るか決定しておかなければならない」ことになります。それが分からないと、荷物の行き先がなくなってしまいますね。

 この道筋、実際は「経路(Path:パス)」と呼びますが、これを決定することが「経路選択(Routing:ルーティング)」の役割です。

 経路選択では「送信インターフェイス」と「次ルータ(ネクストホップ:Next Hopと呼ぶ)」を決定します。インターフェイスとは「あるもの」と「あるもの」をつなぐ機器などのことを指します。この場合は、コンピュータとネットワーク(ケーブル)をつなぐもの、つまり基本的にはLANカードのことです。

 次ルータとは、次に中継してもらうルータです。ネットワークはルータによってつながっています。つまり「ルータからルータへ運ばれていく」ことにより、最終的なあて先へ届くことになります。これを「ホップバイホップ方式」と呼びます。

 これを実現するために、ネットワーク間でデータを通信する機器は、経路選択を行うための地図、すなわちルーティングテーブル(Routing Table)を持っています。このルーティングテーブルには、次の情報が記載されています。

  • あて先IPアドレスとサブネットマスク
  • 送信インターフェイス
  • あて先へのメトリック
  • 次ルータ

 この4つの要素が、ルーティングテーブルという「表」の「1行」を構成し、「そのネットワーク(あて先IPアドレスで示されたネットワーク)への経路」になります。これにより「あて先IPアドレス」にたどり着くための「次ルータ」と「送信するインターフェイス」が決定されることになります。

 メトリック(Metric)とは、あて先までの経路が複数ある場合に、「どの経路が一番良い経路か」を決定するための評価値です。中継時には、この評価値が最も小さい値の経路を使用することになります。このメトリックが最も小さい経路のことを「最適経路(ベストパス:Best Path)」と呼びます。

図8-2 ルーティングとルーティングテーブル

 また、ルーティングテーブルにより「経路が決定」されます。もし「あて先がルーティングテーブルにない」ならば、それは「経路が分からない」ということになり、その場合パケットは破棄されてしまいます。

 まず基本として、次のことを覚えてください。

  • 通信を行う際には、あて先までの経路を決定しなければいけない
  • 経路とは「次に届けるルータ」と「送信するインターフェイス」の組み合わせで考える
  • 経路はルーティングテーブルという表形式を取っている
  • 経路がルーティングテーブルに存在しない場合、そのパケットは破棄される
 

8 インターネット世界の地図
地図を使ってあて先まで届ける
8-1 インターネット世界の住所と地図
  8-2 前回のおさらい「ビル所在地から考える荷物の動き」
  8-3 ステーションとルート君を助けるRIP君の仕事
8-4 「ビル所在地」のおさらい


関連記事
  ネットワーク・コマンド/ツール群の活用法を大紹介
連載 ネット・コマンドでトラブル解決
あなたのLANは健康ですか? 現状改善から一歩進んだ構築術まで
特集:基礎から学ぶネットワーク構築

レスポンスの悪いネットワークシステム どう検証し、解決していくか?
特集:ネットワークトラブルを解決する
運用管理に必須のツール/コマンド群
連載:24×365の運用管理

「Master of IP Network総合インデックス」


Master of IP Network フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間