第2回 RFIDミドルウェアの機能と今後の方向性


高橋 成文
株式会社NTTデータ
技術開発本部
SIアーキテクチャ開発センタ
部長
2006年6月28日


 センサープラットフォームの将来像

 また、仮説2に示すパラダイムシフトに対応するミドルウェアとして、センサープラットフォームを開発している。このミドルウェアは、連続して発生するデータの取り扱いをアプリケーションから簡易に行えるよう、データストリーム管理システム(DSMS)を準備し、さらにアプリケーションから簡便に連続的問い合わせ(Continuous Query)を利用するためのAPIを準備するなど、センサーノード(センサー付きRFID)から発信されるデータストリームを取り扱うための5つの機能を提供している(図4)。

図4 リアルタイムデータに対応するミドルウェア機能

 図4において、抽象化機能は、さまざまなインターフェイスやデータフォーマットを持つノードの差異を吸収し、統一したインターフェイス、フォーマットを提供する機能である。この機能はRFID1.5までと大きな違いはない。

 フィルタリング機能は、データの補正、補間、不要なデータの削除を行う機能である。一般にデータストリームを取り扱う場合、外部環境の影響によるノイズ混入や伝送経路の途切れによるデータ欠損が生じることを前提に処理をする必要がある。そのため、IDフィルタリング以外にリアルタイムデータ特有の問題を解決するフィルタリング機能となっている。

 フィルタリングを経たデータストリームは、さらに仮想化機能に入力され、さまざまな異なる意味を持つデータが入力された場合にデータの合成や演算を行い、アプリケーションが取り扱う情報レベルに統合される。そのうえで、クエリ処理としてDSMSに投入され、連続的な大量データの中からリアルタイムに必要なデータを継続的に取り出すことになる。

 アプリケーションは、これらのミドルウェア機能を利用することで、すべてのデータストリームを扱うことなく、必要なデータだけを受け取って処理を進めることができる。これらの機能もRFID2.0で登場する新たな機能である。

 データセントリック機能は、アプリケーションに検索機能を提供する。今後RFIDが世の中に大量に利用され、それらがリアルタイムデータを発信する場合を想定すると、アプリケーションが個々のIDを指定して情報を検索することが困難になることが想定される。そこで、意味的情報の指定により物理的なIDを逆引きして検索する機能を提供することで、アプリケーションはIDの取り扱いから解放される。

 ここで紹介したミドルウェアは、2つの仮説に基づき共通性の高い基本機能に着目しているが、想定していない新たなRFIDシステムの進化をサポートする斬新なミドルウェアの開発も進むと考えられる。RFIDシステムが社会に普及した後に来る革新がどのような形で実現されるのか引き続き見守りたいと思う。

 本編では、現状開発されているミドルウェアの一般的な機能紹介と、RFID2.0時代に必要となるミドルウェアの検討、NTTデータが開発する次世代向けミドルウェアの概説を通して、RFIDミドルウェアの進む方向を筆者なりの視点で解説した。

 次回からは、「RFID1.5」に該当するような導入案件や実証実験の事例を通じて、「RFID2.0」に向けた今後の課題と展望を検証していく。

3/3
 

Index
RFIDミドルウェアの機能と今後の方向性
  Page1
サービスを支えるミドルウェア機能
RFID1.5が求めるミドルウェア機能
  Page2
RFID2.0時代のミドルウェアの考察
次世代に向けた「IDコマース基盤」の開発
Page3
センサープラットフォームの将来像


Profile
高橋 成文(たかはし しげふみ)

株式会社NTTデータ
技術開発本部
SIアーキテクチャ開発センタ
部長

モバイル、ICカード、セキュリティ関連の技術開発を経て、現在ユビキタスサービス基盤開発に従事。

RFID2.0時代に備えるRFID入門 連載インデックス


RFID+IC フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)
- PR -

注目のテーマ

Master of IP Network 記事ランキング

本日 月間
ソリューションFLASH