Linux Tips | |
![]() |
Fedora Coreのデフォルト欧文フォントを変更するには 北浦訓行 |
Fedora Core 5のX Window Systemなどで使用されるデフォルトの欧文フォントは、0(数字のゼロ)とO(大文字のオー)、1(数字のイチ)とl(小文字のエル)とI(大文字のアイ)の見分けが難しい。「DejaVu fonts」というフォントを使用すれば、これらの文字が比較的見分けやすくなる。
![]() |
DejaVu fontsをインストールする「前」のGNOME端末 |
DejaVu fontsは、http://dejavu.sourceforge.net/wiki/index.php/Main_Pageからダウンロードできる。Fedora Coreの場合、パッケージがFedora Extrasにあるのでyumコマンドでインストール可能だ。
# yum install dejavu-fonts dejavu-fonts-experimental dejavu-fonts-makedefault |
DejaVu fontsをインストールしたら、X Window Systemを再起動する。これでデフォルトフォントの変更が反映される。
![]() |
DejaVu fontsで表示したGNOME端末 |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
イベントカレンダー
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
ソリューションFLASH