Linux Square全記事インデックス

Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。

最新の記事については「Linux Square」トップページ

 
 Linux/システムを学ぶ
Windowsユーザーに教えるLinuxの常識
Windowsのセオリーが通用しないLinux。Linux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!
第0回 序章:UNIXとLinuxを振り返る
第1回 パーティション分割/非分割のセオリー
第2回 各ディレクトリの役割を知ろう(ルート編)
第3回 各ディレクトリの役割を知ろう(サブ編)
第4回 ユーザーとパーミッションにみる設計思想
第5回 管理者の第一歩、viのススメ
第6回 使うほどに良さが分かる正規表現
第7回 コマンドオペレーションの魅力を再確認
第8回 bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎
第9回 bashの便利な機能を使いこなそう
第10回 Linux起動の仕組みを理解しよう[init編]
最終回 Linux起動の仕組みを理解しよう[rc編]
連載各回の解説
Linux管理者への道
管理者(root)は、何をしなければならないのか? 管理に際して検討すべきことは? 管理のための技術とは? など、駆け出し管理者のための考え方や方法論を検討する
第1回 パスワードの管理と運用を考える
第2回 LDAPによるパスワードの一元管理
第3回 syslogdの設定をマスターしよう
第4回 サーバのログ監視ツールを使いこなそう
第5回 システム・バックアップを基礎の基礎から
第6回 LVMによる自動バックアップ・システムの構築
第7回 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
最終回 MRTGによるサーバ監視システムの構築
連載各回の解説
LFSで作って学ぶLinuxの仕組み
「Linux From Scratch」という非常にシンプルなLinuxをインストール&環境構築する作業を通して、LinuxがOSとして機能するための仕組みや設定を見直そう。通常のディストリビューションでは分からなかった知識が得られるだろう
第1回 ソースファイルからLinux環境を構築しよう!
第2回 セルフコンパイル環境の整備
第3回 OSの心臓、glibcのコンパイルとchroot
第4回 設定ファイルの準備とLFSの起動
連載各回の解説
Inside Linux Security Module
Linuxカーネルに備わるセキュリティフレームワーク「LSM」は、いったいどのように動作するのでしょうか。その仕組みを解説し、さらに独自モジュールを作成する手順を紹介します。
第1回 知られざる「LSM」の役割
第2回 オリジナルセキュリティモジュールの作成
最終回 オリジナルセキュリティモジュールを拡張する
連載各回の解説
前世紀 前世紀のLinux:黎明編
Googleがあまり知らないLinuxの歴史
 Linuxはどんな背景から生まれ、どのように受け入れられていったのでしょうか? 知られざる1990年代初頭の動きを振り返ります

Linux Square」フォーラム 2008/9/29
前世紀 前世紀のLinux:飛翔編
普及がもたらしたさまざまな変化とは
 Linuxの実用化にともない、フリーソフトウェアの世界にはさまざまな波紋が生まれました。商用化の流れも本格化していきます

Linux Square」フォーラム 2008/9/30
 プログラミング
連載:スマートな紳士のためのシェルスクリプト
気軽に使えるシェルスクリプト。しかし、気軽に使っているうちはダメだ。OSの仕組みまで理解すると、ひと味違うスクリプトが書ける
第1回 シェルスクリプトはエレガントでなければならない
第2回 同名コマンドのファイルがなぜ多数存在するのか?
第3回 OSに付属するシェルスクリプトを読んで技術を盗む

連載各回の解説
連載:知ってトクするシステムコール
難しいものと思われがちなシステムコール。しかし、学べばトクすることがいろいろあるんですよ
第1回 システムコールについてどれくらいご存じですか?
第2回 システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る
第3回 やはりあった? 高速化に効くシステムコール
第4回 高速化に効くシステムコールが犠牲にするもの

連載各回の解説
ステップアップ! PHP
最近、スケールアウト環境で超高性能を発揮すると噂のNoSQLデータベース。RDBMSとの違いを挙げながら、わかりやすく説明します。
第1回 PEARのライブラリでTwitterにアクセス
第2回 PECLのXDebugでデバッグを簡単に(前編)
第3回 PECLのXDebugでデバッグを簡単に(後編)
連載各回の解説
連載:いまさら聞けないVim
プログラマに高い人気を誇るエディタの1つ「Vim」。その導入から基本の操作、設定に至るまでを紹介します
第1回 インストール、そしてはじめの一歩
第2回 はじめてのテキスト編集
第3回 カーソルの移動とテキスト編集
第4回 タイルウィンドウとタブ
第5回 ビジュアルモードでテキストを選択し加工する
第6回 設定ファイルを作って自分の好みに改造
第7回 キーボードマクロで繰り返し作業を楽に
第8回 Vimをプログラム開発環境にしてしまおう
第9回 ヘッダファイルなどをVimのキー操作一発で探す
第10回 iOSで使えるVimが登場! その姿に迫る

連載各回の解説
ステップ・バイ・ステップ・シェルスクリプト
Linuxの中でシェルスクリプトはネットワークの設定、デーモンの起動など重要な役割を果たしています。この連載では、シェルスクリプトで実用的なプログラムを組むことを目標にして、シェルの基本的な知識を説明していきます
第1回 2つの顔を持つソフトウェア:シェル
第2回 実行するにはパスが必要
第3回 標準入出力すりかえのテクニック
第4回 制御文で道案内
第5回 シェルの変数に慣れる
第6回 関数は共通部品になる
最終回 Oracleのデータもシェルで
連載各回の解説
オブジェクト指向言語に生まれ変わるPHP5
PHP5は、オブジェクト指向言語としての性格が強くなる。次世代PHPはどのような言語になるのか?
第1回 ベータリリース目前!? PHP5の新機能
第2回 PHP5の新機能とPHP4との互換性
連載各回の解説
PHP5で広がる! 開発環境
PHP5になかなか移行できないという方いらっしゃいませんか? PHP5の新機能を生かして、開発を楽しくするためのポイントを紹介します
第1回 例外処理の実装を把握する
第2回 「SimpleXML」と「JSON」で共通データ形式を便利に
第3回 「SPL」でイテレーションを使いこなす
連載各回の解説
PHP4で作るWeb-DBシステム
PHPはWebサーバとデータベースを結びつけるものだ。そのためPHPでの開発を開始するには、OS、データベース、Webサーバ、そしてPHPと、多くのソフトウェアのインストールを行う必要がある
第1回 PHPについて知ろう
第2回 PHP4での開発に必要なものを用意する
第3回 PHPプログラムの書き方
第4回 データベースアプリケーションの作成 前編
最終回 データベースアプリケーションの作成 後編
連載各回の解説
Windows開発者に贈る Kylixの全貌
注目の開発環境「Borland Kylix」がいよいよ見えてきた。ここに、英語版の発売を目前に控えたKylixの機能やアーキテクチャを紹介しよう
Linux Square」フォーラム 2001/2/20
Kylixプログラミング作法
GUIの構築やコンポーネントとコードの関係、 Object Pascalの仕様など。 これらの点を、実際に日本語ベータ版でプログラミングしながら分かりやすく解説
Linux Square」フォーラム 2001/3/17
Kylix 3とDB2で作るWebサービス・アプリ
Kylix 3とDB2 V8.1を使って、Webサービス・アプリを作ってみよう。トライアル版も用意されているので、実際に試しながら読んでほしい
第1回 開発環境の用意とテストアプリの作成
第2回 Kylixからデータベースを操作してみよう
第3回 Webサービス・クライアントを作ろう
第4回 Webサービス・プロバイダを作ろう(前編)
最終回 Webサービス・プロバイダを作ろう(後編)
連載各回の解説

 Mac OS X
Mac Mac OS Xで動かす軽量プログラミング言語
導入からPHP拡張モジュール組み込みまで Leopardでは、インストール直後からいくつかの軽量プログラミング言語が利用できます。早速試してみませんか?
Linux Square」フォーラム 2008/6/5
Heartbeat Mac OS XでAMP構築
3通りの方法で整備できる開発環境
 Mac OS Xの上にWebアプリケーションの定番、AMP(Apache+MySQL+PHP)環境を3通りの方法で導入してみましょう。

Linux Square」フォーラム 2008/5/19
Heartbeat プログラマーを引き付けるMac OS Xの魅力
続々移行するそのワケとは
 Mac一筋という熱狂的なユーザーだけでなく、「面白いことをしたい」と考えるエンジニアもMac OS Xを利用し始めている。いったいなぜだろう。

Linux Square」フォーラム 2008/5/15
 インタビュー & イベントレポート
camp2010 はっきり見えてきたFreeBSD 10の行方
EuroBSDCon 2011レポート
 BSDの国際会議「EuroBSDCon 2011」の模様をお届けする。BSDに限らず、オープンソースソフトウェアの世界の進む道も見えた
Linux Square」フォーラム 2011/10/25
camp2010 そこはコンピュータ版「精神と時の部屋」
セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010 Linux組レポート
 キャンプに参加した学生らは、いったいどんなカーネルハックに取り組んだのでしょうか
Linux Square」フォーラム 2010/9/14
Xen Webの、OSSの明日はどっちだ
OSC 2008 Tokyo/Springレポート
 Webとブラウザとデスクトップの境界線はなくなる? オープンソースソフトウェアを人に勧めて怒られる? OSC 2008からのレポート
Linux Square」フォーラム 2008/3/13
IPA 日米大手銀行がLinuxを採用したそれぞれのワケ
IPAフォーラムに見るオープンソース導入事例
 日米を代表する大手銀行は、なぜ、どのように、Linuxとその上で動作するオープンソースソフトウェアを導入したのか

Linux Square」フォーラム 2007/11/6
Linuxのカーネルメンテナは柔軟なシステム
カーネルメンテナが語るコミュニティとIA-64 Linux
 IA-64 LinuxのカーネルメンテナであるBjorn Helgaas氏。同氏にLinuxカーネルの開発体制などについて伺った
Linux Square」フォーラム 2004/3/23
 サーバ構築
仕事で使える魔法のLAMP
Webアプリケーションの構築、運用に欠かせないLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP/Perl/Python)。パッケージに頼るのではなく、自力でソースコードからビルドしてみましょう。
第1回 LAMP環境、自分で作りませんか?
第2回 サーバに接続して、一般ユーザーのアカウントを作る
第3回 アクセス制限の設定とCentOSのアップデート
第4回 sshを便利にする公開鍵暗号
第5回 公開鍵認証でsshを安全に使う
第6回 「ビルド」という作業は何を指しているのか
第7回 ダイナミックリンクとスタティックリンク
第8回 makeを使ってソフトウェアをビルドしてみよう
第9回 Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう
第10回 ダウンロードファイルが真正なものであるかを確認
第11回 配布パッケージの中身と、configureの役目を知る
第12回 configureの設定を変更してみる
第13回 configureでソフトウェア固有の設定を変更してみる
第14回 Apache HTTP Serverのビルドを始めよう
第15回 ライブラリが足りなくてビルドできないときは?
第16回 proxyやsslのモジュールを使ってみる
第17回 OpenSSLをビルドしてApacheで利用する
第18回 Apache同梱ソフトウェアに引数を渡してビルド
第19回 認証DBにアクセスするライブラリを組み込む
第20回 サードパーティのApacheモジュールをビルドする
第21回 Apacheの設定ファイルを記述する前に
第22回 1つのサーバに複数の仮想サーバ?
第23回 設定ファイルや公開ドキュメントの配置を考える
第24回 設定ファイルを作成してApacheを動作させる
第25回 PHP編に突入! まずはソースをダウンロード
第26回 早速PHPをビルド! そしてテスト!
第27回 PHPテスト失敗の原因を追究する
第28回 エクステンションを有効にしてビルドに挑戦!
第29回 XMLを処理できるようにする
第30回 PHPでデータベースを使う準備をする
第31回 エクステンションの組み込み状況を確認する
第32回 単純なデータを管理するDBMを使えるようにする
第33回 PHPエクステンション組み込みの仕上げ
第34回 PHPスクリプトを実行できるようにする準備
第35回 PHPの設定ファイルを作って配置してみる
第36回 Apacheの設定ファイルでPHPの設定を変える
第37回 安全を考えてPHPの実行時設定を調整する
第38回 マジッククオート機能には頼らない
第39回 リクエストデータを受け取る変数の扱い
第40回 ファイルのアップロードを制限する
第41回 エラーメッセージをどう扱うか?
第42回 クライアントがアクセスできる範囲を制限する
第43回 PHPでセッションを利用するための設定
第44回 いよいよMySQL編、ソースからビルドすべきか?
連載各回の解説
Oldsun 中古格安SunサーバでFirebirdに挑戦!
エラーメッセージとの戦いの果てに……
 Firebirdを導入して、中古SPARCサーバをデータベースサーバに仕立てようとしたものの、目にしたのは大量のエラーだった

Linux Square」フォーラム 2008/12/26
Oldsun 中古格安SunサーバでSolarisに挑戦!
5万円でSun Fireがあなたの部屋に……
 かつては高根の花だったSPARCサーバをあなたの手元に! ネットオークションで入手してからの意外な障害とは?

Linux Square」フォーラム 2008/11/13
Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!
最新Apacheの機能と設定方法教えます
 最新安定版Apache 2.2は、何が変わったのか? 最新のApacheを新機能の使い方とともに解説する
Linux Square」フォーラム 2006/3/14
実用 Apache 2.0運用・管理術
本連載では、Apache 2.0の運用や管理方法を解説する。まず必須設定と基本的なセキュリティ対策を行い今後の運用に備える
第1回 Apache 2.0必須設定と基本セキュリティ対策
第2回 JMeterによるWebサーバ性能評価の勘所
第3回 httpd.confによるWebサーバの最適化
第4回 mod_deflateによるコンテンツの圧縮転送
第5回 Poundで作るロードバランサとSSLラッパ
第6回 Apacheでファイルサーバ(WebDAV over SSL)
第7回 Apacheでファイルサーバ(LDAP認証編)
最終回 接続制限で無法なダウンローダを撃退
連載各回の解説
ApacheによるWebサーバ構築
Webサーバのデファクトスタンダード「Apache」で、Webの中核となるサーバを構築。Apacheの概要からインストール、各種設定や管理方法を解説する
第1回 Apacheについて知ろう
第2回 Webの仕組みとWebサーバの構造
第3回 Apacheの基本インストール
第4回 ApacheのSSL対応化と環境設定
第5回 絶対外せない基本設定とサーバの動作
第6回 仮想ディレクトリとマッピングの設定
第7回 SSIの仕組みと有効化・制限の設定
第8回 バーチャルホストによる複数サイトの同時運用
第9回 IP認証によるアクセス制限のテクニック
第10回 ユーザー認証による制限(ベーシック認証編)
第11回 ユーザー認証による制限(DB認証編)
第12回 SSLによる安全なWebサイト作り
第13回 Apacheのログを活用しよう
第14回 ログローテーションとAnalogの導入
第15回 パフォーマンス・チューニングのポイント
最終回 パフォーマンス・チューニングの実践
連載各回の解説
Unbound DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」
DNSキャッシュ汚染に対する防御力強化も
 2008年5月に登場したDNSリゾルバ「Unbound」は高速に動作し、DNSキャッシュポイズニング攻撃への耐性も高い
Linux Square」フォーラム 2008/10/17
BINDで作るDNSサーバ
インターネットの基幹技術、DNS。本連載ではDNSサーバをBIND8で構築しながら、DNSについても解説。BINDのインストールからDHCPと連動したDynamic DNSの構築まで
第1回 DNSサーバの役割とBINDの導入
第2回 名前解決の仕組みとゾーンファイルの設定
第3回 DNSの動作確認とセカンダリサーバ
最終回 BINDでDynamic DNS環境構築
連載各回の解説
実用 BIND 9で作るDNSサーバ
本連載では、BIND 9の構築/運用方法を解説していく。実際に役立つことを目的に、セキュリティや大規模運用などのテーマを取り上げていく
第1回 BIND 9の改ざんチェックとインストール
第2回 すべての基礎、マスター・ゾーンサーバの設定
第3回 メール/Webを効率的に動かすゾーン設定
第4回 キャッシュ/逆引きDNSの構築と運用
第5回 スレーブ・サーバのゾーン転送とセキュリティ
第6回 サブドメインの運用と委任
第7回 Dynamic DNSの基礎とnsupdateコマンド
第8回 DHCPとDynamic DNSの連携システム
第9回 BIND 9のセキュリティ対策
第10回 BIND 9の運用情報収集と分析方法
第11回 BIND 9のチューニングと大規模運用
第12回 IPv6対応DNSサーバの実現
第13回 次世代のセキュリティ拡張DNSSECを実現
第14回 DNSの拡張仕様、SRVレコードとENUM
最終回 BIND 9を徹底活用するためのTips集
連載各回の解説
実用qmailサーバ運用・管理術
本連載を通して、qmailによるメールサーバの高度な構築・運用・管理術を紹介。SPAM対策やML管理からサーバでのウイルスチェックなどまで
第1回 qmailによるSMTPサーバの構築
第2回 POP/IMAPサーバの構築と不正中継対策
第3回 SPAMメール徹底対策
第4回 メーリングリストの構築と運用(前編)
第5回 メーリングリストの構築と運用(後編)
第6回 バーチャルドメインにおけるqmailの運用
第7回 GUI管理ツールの導入とユーザー情報のSQL化
第8回 メールサーバで行うウイルス対策
第9回 daemontoolsによるロギングとプロセス監視
第10回 ツールを使った効率的なログ分析術
第11回 qmailのパフォーマンス・チューニング
第12回 qmail導入・運用関連トラブルシューティング集
第13回 qmailをより使いこなすTips(インストール編)
最終回 qmailをより使いこなすTips(便利な小技編)
連載各回の解説
管理者 メール管理者の「ヒヤリハット」レポート
不用意なセキュリティ対策がトラブルの種に
 よかれと思って導入したセキュリティ対策やうっかりミスが原因でメールサーバに思わぬトラブル! 現役管理者の体験談
Linux Square」フォーラム 2008/3/3
Samba Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版
若葉マーク管理者に捧げる 手軽にファイル共有環境を構築できるSambaは、ネット上の関連資料も豊富。しかし、それらを鵜呑みにすると誤った設定を招く恐れも……
Linux Square」フォーラム 2008/4/22
Samba Tips
SambaのUNIX環境とWindows環境のパスワードを自動的に同期する機能をうまく利用すると、UNIXのサービスと、ファイル共有のパスワードをつねに同一に保つことができる
第1回 SambaとUNIXのパスワードを同期させる
第2回 PAMを利用して認証を行う
最終回 NTドメインとUNIXユーザー管理の自動化
連載各回の解説
Apache 2.0の新機能とその実力
世界で最も利用されているWebサーバ「Apache」。2.0ではいかなる機能が加わるのか? どのようなメリットをもたらすのか? 最新ベータ版でその魅力を検証する
Linux Square」フォーラム 2001/5/12
Samba 3.0の全貌
開発者自ら語る次世代Samba 次世代のSamba 3.0はどうなるのか? 日本人として初めてSamba Teamに迎えられた たかはしもとのぶ氏に、その魅力を語ってもらった

Linux Square」フォーラム 2002/3/26
Samba 3.0のインストールと国際化の現状
Samba 3.0の全貌 改訂版[前編]
 Samba 3.0リリースから8カ月。ここであらためて、Samba 3.0系列の新機能、インストール方法、国際化の現状を解説する

Linux Square」フォーラム 2004/5/19
Active Directory参加機能とセキュリティ拡張
Samba 3.0の全貌 改訂版[後編]
 後編では、Active DirectoryドメインやNTドメインなど、Windowsドメイン関係の機能およびセキュリティ拡張について説明する

Linux Square」フォーラム 2004/5/25

 カーネル
Linux Kernel Watch
Linuxカーネル開発の現場ではさまざまな提案や議論が交わされています。その中からいくつかのトピックをピックアップしてお伝えします
2005年1〜12月版はこちら
2006年1〜12月版はこちら
2007年1〜12月版はこちら
■2008年

1月版 Linusのクリスマスプレゼントが引き起こした問題
2月版 OOM killerとの危険な関係に終止符は打てるか
3月版 Linusの片腕、Andrewの夢は「結合テストを楽に」
4月版 遅れの原因はどこ? LatencyTOPで解析可能に
番外編 Linuxメモリ管理の最先端を探る
5月版 マージウィンドウなんか1週間に縮めちゃえ?
6月版 新機能のバトルフィールド「linux-staging」登場
7月版 ファームウェアの置き場所を巡ってフレームウォー
8月版 ブート時間の短縮にかけるカーネルアスリートたち
9月版 タイマにまつわるエトセトラ
10月版 2.6.27はLTSに、命名規則の変更案も飛び出した
12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?
■2009年
1月版 スケジューラの挙動は三巨頭会談で決まるのだ?
3月版 トレーサ関連に大きな進展、ftraceがデファクトに?
4月版 RCUの全面書き直しも! 2.6.29は何が変わった?
5月版 Firefoxのプチフリーズ問題から始まった大論争
6月版 君は知っているか? 2.6.30の変更内容を
8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様
9月版 帰ってきたCon Kolivas、大論争を呼ぶの巻
11月版 怒りのLinus――メンテナにかんしゃく玉爆発
12月版 ネットワークアクセス権も放棄せよ
■2010年
1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?
3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?
4月版 Linus(と筆者)を嘆かせたanon_vma騒ぎ
連載各回の解説
カーネル2.4.0導入活用術
正式リリースが公開されたカーネル2.4.0。何が新しいのか、何がすごいのか? カーネル2.4.0のインストール方法からMP3プレーヤとUSBで接続するためのテクニックまで
Linux Square」フォーラム 2001/1/13
Linuxカーネル2.5 最新開発動向
次期安定版カーネル2.6に向けて、カーネル2.5の開発が行われている。開発の現場ではどのようなことが起こっているのか? どんな改良や機能の追加が行われているのか?
Linux Square」フォーラム 2002/4/9
全貌を現したLinuxカーネル2.6
Linuxカーネル2.6の姿を、プロセッサへの対応やファイルシステム、ネットワークなど、機能別に紹介します
第1章 エンタープライズ向けに刷新されたカーネル・コア
第2章 サポート・アーキテクチャ/デバイスの拡充
第3章 ファイルシステム/ボリューム管理機能の進化
第4章 IPv6、UML、セキュリティ機能の統合

/procによるLinuxチューニング [前編]
/procで理解するOSの状態 Linuxの状態確認や挙動の変更で重要なのが/procファイルシステムである。/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を解説する
Linux Square」フォーラム 2002/12/10
/procによるLinuxチューニング [後編]
/proc/sysの主要パラメータ群総解説 proc/sys下には、OSのチューニングパラメータが集まっている。ここのパラメータを理解すれば、OSを特殊環境などに適応させられる
Linux Square」フォーラム 2002/12/17
仮想OS「User Mode Linux」活用法
技術解説からカーネルカスタマイズまで Linux上で仮想的なLinuxを動かすUMLの仕組みからインストール/管理方法やIPv6などに対応させるカーネル構築までを徹底解説
Linux Square」フォーラム 2002/5/25
Linuxファイルシステム技術解説
ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。本連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する
第1回 VFSとファイルシステムの基礎技術
第2回 ブロックアルゴリズムとB-Treeアルゴリズム
第3回 ジャーナリングが保護する「情報」
第4回 ext3とトランザクション処理
第5回 進化し続けるReiserFS
第6回 JFSのファイル管理とジャーナリングの実装
第7回 64bitファイルシステム XFSの実装
連載各回の解説
 セキュリティ
ゼロから始めるLinuxセキュリティ
奥が深いセキュリティ対策の世界をゼロから解説。ホストレベルのセキュリティからファイアウォール、IDSの構築、ログ管理方法まで、システム管理者必見
第1回 インストール直後に絶対やるべき作業と設定

第2回 ホストレベルセキュリティの総仕上げ
第3回 Linuxで作るファイアウォール[準備編]
第4回 Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]
第5回 Linuxで作るファイアウォール[フィルタ設定編]

第6回 ファイアウォールの設定・動作チェック方法
第7回 Linuxで使える侵入検知システム(IDS)
第8回 Tripwireによる侵入検知システムの構築
第9回 Tripwire運用の勘所
第10回 ネットワーク型IDS「Snort」の導入
最終回 ネットワーク型IDS「Snort」シグネチャ作成法
連載各回の解説
習うより慣れろ! iptablesテンプレート集
初心者にとって、iptablesは難しい。そこで、学習の第1歩としてテンプレートを自分の環境に適応させることから始めよう
第1回 ステートフルパケットフィルタを使ったサービス
第2回 natテーブルを利用したLinuxルータの作成
第3回 iptablesによる負荷分散とDoS対策
第4回 番外編:iptables活用Tips集
連載各回の解説
特集:LinuxでIPSecを使おう
LinuxでIPSecを使う方法を解説する。ソフトウェアのインストールから、暗号化通信、証明書の利用法などがテーマだ
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[前編]
FreeS/WANによるIPSecの導入と運用[後編]
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[前編]
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[中編]
Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[後編]
@IT:Linux Square全記事インデックス
sshでセキュアネットワーク構築
サーバにリモートログインする場合は、暗号化して転送するsshを使おう。sshをサーバとクライアントにインストールすれば、インターネット上でも安全な通信が可能になる
Linux Square」フォーラム 2000/12/15

 データベース
RDB開発者におくるNoSQLの常識
最近、スケールアウト環境で超高性能を発揮すると噂のNoSQLデータベース。RDBMSとの違いを挙げながら、わかりやすく説明します。
第1回 NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?
第2回 NoSQLデータベースを使い始める前に
第3回 RDBの機能をNoSQLで実現する(1)
第4回 RDBの機能をNoSQLで実現する(2)
第5回 RDBとNoSQLのデータ書き込み法の違い
連載各回の解説
ZABBIX Amazon RDSの使い方
すぐに使える、手軽に使えるクラウド上のMySQL 運用の手間が省け、必要に応じて拡張できるクラウドのメリットをRDBに生かす「Amazon RDS」。一度試してみませんか?
Linux Square」フォーラム 2010/4/12
MySQLと掛けてIKEAと解く、その心は?
MySQL Users Conference Japan 2007レポート
 アジア初のカンファレンス「MySQL Users Conference Japan 2007」で紹介された最新技術動向

Linux Square」フォーラム 2007/9/21
PostgreSQLで作るLinuxデータベース
無料で利用でき、機能も信頼性も一般の製品に劣らない、フリーのデータベース「PostgreSQL」が、注目を集めている。そのPostgreSQLを使ったシステム構築を解説していく
第1回 商用データベースに負けないPostgreSQL
第2回 PostgreSQLをコマンドラインから操作する
最終回 PostgreSQLをプログラムから操作する

連載各回の解説
快速MySQLでデータベースアプリ!
軽快な動作で知られるRDBMS、MySQLでDBアプリの構築を行う。MySQLのインストールに始まり、PerlやRubyなどのスクリプトでデータベースを操作する方法までを完全解説
第1回 MySQLインストール完全ガイド
第2回 mysqlコマンドでデータベース操作
第3回 コマンドによるMySQL管理テクニック
第4回 PerlでMySQL操作CGIを作ろう
第5回 PHPで実用アプリケーションを作ろう(前編)
第6回 PHPで実用アプリケーションを作ろう(後編)
第7回 Rubyで作るデータベースCGI
第8回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその1
第9回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその2
第10回 Servlet/JSP+MySQLでアプリサーバその3
最終回 MySQLの高度な管理とチューニングテクニック

連載各回の解説
今から始める MySQL入門
定番のLAMP(Linux+Apache+MySQL+PHP)構成でWebアプリケーション開発に挑戦! サンプルアプリの構築を進めながら、基礎知識や操作方法について詳しく解説する
第1回 MySQL+Apache+PHPをインストールしよう
第2回 PHPプログラミングの基礎を学ぼう
第3回 サンプルで理解! フォームデータの受け渡し
第4回 MySQLの基礎を学ぼう [準備編]
第5回 MySQLの基礎を学ぼう [サンプル開発編]
第6回 DAOパターンですっきりコーディング!
第7回 DTO・DAOパターンのメリットを体験しよう
第8回 外部キー制約を活用する
第9回 「オンラインストア」完成へ向けファイルを再構築
第10回 AjaxのバックエンドにPHP+MySQL
第11回 Smartyでテンプレートエンジンの威力を知る
最終回 ページデザインを動的に切り替えよう
連載各回の解説
Oracleマイスター養成講座
本連載では、Oracleの管理・チューニング方法を紹介していく。これからOracleを始める人、そしてOracleをより深く理解したい人のための、一歩踏み込んだ実用講座
第1回 データベースとインスタンス
第2回 後悔しないためのデータベース設計方針
第3回 データベース構成要素の機能と仕組み
第4回 データファイル管理の勘所
第5回 失敗しないデータベース作成方法
第6回 運用計画による効果的なOracleバックアップ法

連載各回の解説
DB2マイスター養成講座
本連載では、DB2 UDBの実践的な運用・管理方法を紹介していく。DB2を利用するうえで必要な知識を、実運用を前提にDB2のプロが解説
第1回 DB2導入時に検討すべきポイントとは?
第2回 DB2のデータベース・オブジェクトと物理設計
第3回 DB2アプリケーション開発環境の整備
第4回 止められないDBのバックアップ/リカバリ
第5回 止められないDBの高可用性と災害対策
第6回 データベースの状態監視とメンテナンス
最終回 DB2 レイヤ別トラブルシューティング集
連載各回の解説
MySQL 5.0の新機能をアルファ版でチェック
エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0[前編]
 1月に公開された5.0アルファ版は大幅に拡張されており、エンタープライズ市場への進出を予感させる

Linux Square」フォーラム 2004/4/13
MySQL 5.0のストアドプロシージャをチェック
エンタープライズ市場に向かうMySQL 5.0[後編]
 MySQL 5.0最大の目玉はストアドプロシージャである。インストールした5.0を使って、その動作を試してみよう

Linux Square」フォーラム 2004/4/20

 技術解説
UEC Ubuntuで始めるクラウドコンピューティング
Amazonとユーカリ、コアラが好きなのはどっち? Ubuntu 9.10に含まれているAmazon EC2/S3互換の仮想化環境構築ソフトウェア「UEC」を試してみませんか
Linux Square」フォーラム 2009/11/25
TCO 仮想化とOSSが運用コスト削減に効く理由
連載:RHEL+VMwareでTCO削減(1) 「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」という注目の2つのトレンドを組み合わせ、システム運用コストを減らすため考え方を紹介
Linux Square」フォーラム 2009/3/18
Xenで2008 Xenで動かすWindows Server 2008
「完全仮想化」で「高速動作」実現のヒミツ
 Linux上でおなじみの仮想化テクノロジ「Xen」の上に、Windows Server 2008を載せてしまおう。その手順を紹介

Linux Square」フォーラム 2008/7/28
実践! Xenで実現するサーバ統合
有力な仮想化技術として注目を集めるようになった「Xen」。このXenを活用してサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します
第1回 インストールと環境構築
第2回 実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?

第3回 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
第4回 最短3分! ゲストOSの効率的なインストール
最終回 リソース制御でサービスレベルを確保せよ
連載各回の解説
古くて新しい「サーバ仮想化技術」の行方
あらゆる機器にハイパーバイザー
 サーバ仮想化を実現する技術が出そろってきた。高速化や管理機能の充実、Linuxカーネルでのサポート強化が進んでいる
Linux Square」フォーラム 2007/8/10
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
インストール & Debian環境構築編
 高いパフォーマンスで本命の1つとなった仮想マシンモニタ「Xen」。日本語による情報が少ないXenを、実際に動かしてみよう
Linux Square」フォーラム 2005/3/8
仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう
Xen対応カスタムカーネル構築編
 Xen環境およびその上で動作する仮想マシン用カーネルを自分で構築しよう。これにより、自由にカスタマイズしたカーネルを利用できる
Linux Square」フォーラム 2005/4/5
仮想化技術のアプローチと実装
VMwareから要注目技術Xenまで
 1台のサーバで複数の仮想マシンを実行する仮想化技術は、空間コストを引き下げる可能性を持つ。最新の仮想化技術を概観してみよう

Linux Square」フォーラム 2005/2/8
USAGIによるカーネルのIPv6対応
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[前編] 将来的な移行を前提にIPv6環境を構築しよう。IPv6環境が社内にあれば、OSやサービスの動作テストができる
Linux Square」フォーラム 2002/10/19
Web、DNS、メール、FTPサーバのIPv6化
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[中編] OSがIPv6に対応しても、各種のサービスがIPv4のままではあまり意味がない。各種のインターネットサーバをIPv6化しよう
Linux Square」フォーラム 2002/12/7
IPv6ネットワーク構築とパケットフィルタリング
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[後編] 今回はip6tablesを使ったパケットフィルタリングでセキュリティ対策を行う。同時に、IPv4/v6共存環境を完成させよう
Linux Square」フォーラム 2003/2/11
サーバの仮想化技術とビジネス展開の可能性
jailからUML/VMwareまで 1台のマシンで複数のサーバを動かす「仮想化技術」。VMwareやUMLの登場により、WebサイトだけでなくOS自体を仮想化できるようになった
Linux Square」フォーラム 2002/5/14
次世代プロトコルWebDAVの可能性[前編]
技術仕様徹底解説 将来、SambaやCVSを不要にする可能性を秘めた「WebDAV」。このプロトコルの仕様から実用化までを徹底解説。今回は、技術仕様を明らかにする
Linux Square」フォーラム 2001/9/22
WebDAVクライアント/サーバ環境の構築
次世代プロトコルWebDAVの可能性[中編] WebDAVの実装はすでに存在する。LinuxによるWebDAVサーバの構築とクライアントの整備を行い、実際に使ってみよう
Linux Square」フォーラム 2001/10/10
日本語ファイル名の利用とバージョン管理
次世代プロトコルWebDAVの可能性[後編] 日本語ファイル名を扱えるようにするほか、WebDAVの「V」を司るバージョン管理機能を実現。WebDAV解説完結編!
Linux Square」フォーラム 2001/10/16
WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]
各メソッドに内在する脅威 WebDAVのメソッドは便利な反面、セキュリティホールとなり得る。しかし、適切な対策を講じることでメソッドの危険性は取り除くことができる
Linux Square」フォーラム 2001/12/15
WebDAV時代のセキュリティ対策[後編]
包括的な対策テクニック WebDAVの使用に際し、包括的な対策を行っておくのも重要である。何をどのように設定すればよいのかをここで明らかにする
Linux Square」フォーラム 2001/12/22
Apache 2.0でWebDAV
変更点と日本語リソース問題の解決 Apache 2.0の正式リリースでWebDAVも新たな段階に入った。一方で、1.3時代のmod_encodingがうまく機能しないという問題も浮上した
Linux Square」フォーラム 2002/6/25
Subversionによるバージョン管理
Apache 2.0でWebDAV(後編) DeltaVがRFCとしてリリースされ、WebDAVのバージョン管理機能も足元か固まった。DeltaVの実装である「Subversion」を導入しよう
Linux Square」フォーラム 2002/7/13
Linuxクラスタリングへの招待
最近では広く知られるようになった「クラスタ」。本連載ではLinuxにおけるクラスタ技術を解説していく。各方式の仕組みやLinuxでの実装方法など、理解を深めてほしい
第1回 多様化するクラスタ方式
第2回 フェイルオーバーの仕組みと問題点
第3回 高可用性システム構築のポイント
最終回 ロードバランスクラスタの実装
連載各回の解説
Heartbeatでかんたんクラスタリング
オープンソースソフトウェアの「Heartbeat」を使ってHAクラスタを実現し、サービスを「落とさない」仕組みを実現します
第1回 Heartbeatの特徴とユニークな機能
第2回 インストールとApache用の設定方法
第3回 HAを見守る「Watchdog」と「STONITH」
第4回 ミラーリングツール「DRBD」によるデータ保護
最終回 HAクラスタ構築に便利な豆知識
連載各回の解説
Tool Windowsドライブをミラーリングで保護
DRBD+iSCSI夢の共演(前編)
 Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、Windows端末のデータをバックアップするシステムを構築
Linux Squareフォーラム 2008/8/4
Tool OSの壁を越えたソリューション
DRBD+iSCSI夢の共演(後編)
 ハードウェア故障でデータ損失が発生! そんなときに備え、iSCSIイニシエータの利用方法やDRBDを用いた復旧手順を説明します
Linux Squareフォーラム 2008/8/26

 Linux活用記事
連載:Mondo Rescueでお手軽バックアップ
簡単操作でOSやアプリケーションのバックアップを取れるMondo Rescue。そのインストールから使いこなしまで紹介します
第1回 インストール、そしてはじめの一歩

連載各回の解説
Linux Square」フォーラム 2011/1/31
LinuxHA 体験! 新しくなったLinux-HA
Heartbeat+Pacemaker+DRBDで高可用Linux(1)
 Linuxシステムの可用性をもっと高めたい? オープンソースソフトの組み合わせで実現できるんです
Linux Square」フォーラム 2010/9/8
自分で作るRPMパッケージ
RPMは便利だが、必ずしも思いどおりのRPMファイルが用意されているわけではない。そこで、SRPMやtarボールからRPMファイルを自作しよう
Linux Square」フォーラム 2001/1/26
Namazuによる全文検索システムの導入
サーバに集積した情報を再利用するには全文検索システムが必要だ。Namazuのインストールから設定、WordやExcelファイルのサポート方法、効果的な運用方法までを解説する
Linux Square」フォーラム 2000/12/23

 リソース
Linux用語事典
Linuxを理解するためには、UNIXやオープンソース、フリーソフトの世界についても知る必要がある。Linux用語事典では、これら多岐にわたる分野の用語を解説
Linux Square」フォーラム 2001/6/19
Linux Tips
困ったときの解決法や便利な小技、意外な合わせ技など、Linuxユーザーならぜひ知っておきたい活用テクニックを毎週追加
Linux Square」フォーラム 2010/7/7
謎のOracleトラブルに挑む(前編)
事例に見るトラブルシューティング技法 わずかな手掛かりから障害を解決した事例をとおして、トラブルシューティングのあり方や技法、困難さが見えてくる
Linux Square」フォーラム 2001/11/13
謎のOracleトラブルに挑む(後編)
事例に見るトラブルシューティング技法 前編で障害再現に成功したが、原因が特定されたわけではない。彼らはどのようにして問題を切り分けていったのだろうか?
Linux Square」フォーラム 2001/11/17
事例 情報システムを自分たちの手に取り戻せ
Linux導入事例 嘉悦大学
 嘉悦大学は情報システムをCentOSとSamba、OpenLDAPなどのオープンソースソフトウェアで刷新。Google Appsとも連携している
Linux Square」フォーラム 2007/12/5
3年間無停止でNTTグループを支えるLinux
Linux導入事例 NTTコムウェア
 国内で最初期にLinuxで業務システムを構築したNTTコムウェア。このシステムはNTTグループ全体にも導入され、3年間無停止で稼働し続けている
Linux Square」フォーラム 2003/6/10
Linux導入事例集
ビジネスを動かすプラットフォームとして、Linuxを導入する動きは確実に広がってきている。そのメリットとは、採用の決め手とは何なのかを実例から探る

Linux Square」フォーラム 2001/2/9
Linux関連リンク集
ディストリビューション・ディストリビュータの公式サイトから各種サーバソフトやツール、ドキュメント、団体、コミュニティのサイトまで、情報収集をサポートする最新リンク集
Linux Square」フォーラム 2001/1/30

 大好評、ゼロ円シリーズ
0円 カスタマイズも可能な国産ソフトウェア「アイポ4」
特集:ゼロ円でできるグループウェア エイムラックがオープンソースで提供している「アイポ4」は、主要な機能を網羅したグループウェア。携帯電話からの利用も可能だ
Linux Square」フォーラム 2008/9/16
0円 OpenVPNで手軽にVPN構築
特集:ゼロ円でできるインターネットVPN オープンソースソフトウェアの「OpenVPN」を利用し、SSL-VPNによるリモートアクセス環境の構築にチャレンジしてみよう
Linux Square」フォーラム 2008/5/2
0円 VMware Serverのインストールから管理まで
特集:ゼロ円でできる仮想化 小企業でのサーバ集約やレガシー環境の保全に適した仮想化ソフト「VMware Server」。インストールから管理までを改めて紹介
Linux Square」フォーラム 2008/3/27
1FD Linuxで作る高機能ルータ [インストール編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 古いPCをリサイクルして、ブロードバンド・ルータに。Webブラウザで設定できるPPPoE対応ルータが簡単に構築できる
Linux Square」フォーラム 2002/1/19
1FD Linuxで作る高機能ルータ [設定・運用編]
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ2 今回は設定を行う。Webベースで操作は簡単だが、ファイアウォールの設定にはそれなりの知識が要求される
Linux Square」フォーラム 2002/1/26
WindowsでLinuxをリモート操作(前編)
特集:ゼロ円でできるXサーバ
 Windows用Xサーバは高価だ。しかしライセンスフリーのVNCなら低コストでリモート操作環境を構築できる。その方法を紹介しよう
Linux Square」フォーラム 2001/4/10
WindowsでLinuxをリモート操作(後編)
特集:ゼロ円でできるXサーバ
 今回は多ユーザー環境などに適応させるカスタマイズ方法や、inetd経由でVNCサーバを自動起動させる方法を紹介しよう
Linux Square」フォーラム 2001/4/24
Windows 2000で動かすXFree86[インストール編]
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
 Windows上にGNU環境を作るCygwinを使って、Windows 2000でXFree86を動かしてみよう。これで完全なフリーのXサーバが手に入る
Linux Square」フォーラム 2001/8/10
Windows 2000で動かすXFree86[設定・運用編]
特集:真ゼロ円でできるXサーバ
 Cygwin/XFree86でLinuxサーバにアクセスしよう。sshによる接続や日本語入力、Win2kでWindow Makerを動かす方法まで
Linux Square」フォーラム 2001/8/25
Cygwin/XFree86最新事情と日本語化
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編]
 多くのパッケージが標準setup.exeでインストールできるようになったCygwin。今回は日本語化を中心に環境構築方法を解説
Linux Square」フォーラム 2003/3/25
Cygwin/XFree86でKDE & GNOMEを使おう
真ゼロ円でできるXサーバ[Windows XP編]
 Cygwin/XFree86の準備ができたので、Xサーバとして活用しよう。後半ではKDEとGNOMEを動かすための方法を解説
Linux Square」フォーラム 2003/4/1
1FD Linuxで古いPCをルータにする
特集:ゼロ円でできるブロードバンド・ルータ 広帯域常時接続も現実味を帯びてきた。そこで、1枚のFDに収まるLinuxでファイアウォール機能を持ったルータを構築しよう
Linux Square」フォーラム 2000/12/8
LinuxとWindowsを共存させる
特集:ゼロ円でできるデュアルブート Windows 98とLinuxの最も基本的なデュアルブート環境を構築しながら、OSの共存に必要な基礎知識を紹介する
Linux Square」フォーラム 2000/8/3
LinuxとWindows2000を共存させる
特集:続ゼロ円でできるデュアルブート 今回はLinuxとWindows 2000の組み合わせに挑戦しよう。Windows 2000のOS LoaderにLinuxを登録する方法を紹介する
Linux Square」フォーラム 2000/11/14


 Product Review
KDE 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(後編)
KDE 4.1を使ってみよう
 主要なLinuxディストリビューションにWindows、そしてMac OS X……クロスプラットフォームを掲げるKDE 4.1は、さまざまなOSで試せます
Linux Square」フォーラム 2009/1/27
KDE 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(中編)
KDEを彩るアプリケーションたち
 標準ファイルマネージャ「Dolphin」や個人情報管理スイート「Kontact」など、4.1で導入されたユニークなアプリケーションを紹介
Linux Square」フォーラム 2008/11/28
KDE 新たなユーザー体験をもたらすKDE 4.1(前編)
見た目も中身もすごいんです
 約5年掛けて開発されてきた「KDE 4.1」がついに登場。アーキテクチャの変更だけでなく、ユーザー体験を大きく改善する機能が追加された
Linux Square」フォーラム 2008/10/21
Linuxで動くWebグループウェア・カタログ
Linuxを業務用サーバに採用するケースも増えている。そこで、Linuxをサーバとして利用するWebベースのグループウェアを紹介しよう
Linux Square」フォーラム 2002/10/22
Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ
アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
Linux Square」フォーラム 2003/5/13
Windowsで動くXサーバ・カタログ
やや特殊な用途に用いられてきたXサーバだが、活用しだいでは普通の管理用途にも有用だ。そこで、Windowsで動作する6本のXサーバを紹介する。選択の参考にしてほしい
Linux Square」フォーラム 2003/7/15
Linuxで動くリレーショナルデータベース・カタログ
データベースサーバのOSとしてLinuxを採用するケースが増えている。Linuxで動作する7つの主なリレーショナルデータベースを紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい

Linux Square」フォーラム 2004/6/15
業務で使うデスクトップLinux カタログ
定型業務さえこなせればよいという部門も多い企業環境は、コンシューマ市場以上にLinuxへの移行が容易ともいえる。そこで、6つのLinuxディストリビューションを紹介する

Linux Square」フォーラム 2005/2/1
Borland Kylix Open Edition日本語版
Linux Squareプロダクトレビュー Kylixの無償版がついに公開された。Open Editionの入手・インストール方法や製品版との違いを中心に紹介する
Linux Squareフォーラム 2001/9/11
Turbolinux 7 Workstation
Linux Squareプロダクトレビュー Turbolinuxの最新バージョンが登場。カーネル2.4やKDE 2.1.1、GUIインストーラMongooseなど、見所満載のディストリビューションだ
Linux Squareフォーラム 2001/9/15
Turbolinux 7 Server
Linux Squareプロダクトレビュー Workstationに続き、サーバ向けバージョンが登場。管理ツールの強化やバックアップソフトのバンドルなど、サーバらしい製品になっている
Linux Squareフォーラム 2001/12/14
HDE Controller 2.5 Linux版 Home Server Edition
Linux Squareプロダクトレビュー 使いやすいインターフェイスに定評のある同シリーズの最新版。新たにADSL常時接続環境やダイナミックDNSサービスをサポート
Linux Squareフォーラム 2002/2/23
Zend Studio 2.5 日本語版
Linux Squareプロダクトレビュー Zend社が開発したPHP統合開発環境の最新日本語対応版が登場。PHPを知り尽くした筆者が、その使い勝手を厳しくチェックする
Linux Square」フォーラム 2002/8/27
VMware Workstation 4
Linux Squareプロダクトレビュー PC/AT互換機エミュレータとして不動の地位を築いたVMware。その新バージョンがリリースされた。新機能を早速試してみよう
Linux Square」フォーラム 2003/4/8
SUSE LINUX Professional 9.1日本語版
Linux Squareプロダクトレビュー ヨーロッパの雄「SUSE LINUX」が、ノベル傘下となって本格的に日本上陸。管理ツール「YaST」のすばらしさは、いまなお群を抜いている
Linux Square」フォーラム 2004/8/7
Novell Nterprise Linux Services 1.0
Linux Squareプロダクトレビュー
 ディレクトリやポータルサイトなどのイントラネット向けサービスが、これ1本ですべてそろう。eDirectoryを中心に、統合管理できるのも魅力だ

Linux Square」フォーラム 2004/8/31
Novell SUSE LINUX Enterprise Server 9
Linux Squareプロダクトレビュー カーネル2.6採用のエンタープライズOS「Novell SUSE LINUX Enterprise Server 9」は、期待を裏切らないOSに仕上がっている
Linux Square」フォーラム 2004/9/14
Red Hat Enterprise Linux 4
Linux Squareプロダクトレビュー Red Hat Enterprise Linux 3の発売から1年半、18カ月という製品サイクルどおり、新バージョンが発表された
Linux Square」フォーラム 2005/4/26
事例 VMware PlayerとLive CDで手軽に試せる
2007年Linuxディストリビューションを振り返る
 商用、非商用ともにバージョンアップが相次いだ2007年。主なディストリビューションを取り上げ、更新内容を紹介します
Linux Square」フォーラム 2007/12/28
事例 Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
Linux Squareプロダクトレビュー 海外のみならず国内でも人気急上昇中のUbuntu。優れたインターフェイスを備え、豊富な機能をコンパクトにパッケージした実力派だ
Linux Square」フォーラム 2007/12/18
事例 デスクトップ色を強めたFedora 8
Linux Squareプロダクトレビュー 着実にアップデートを進める「Fedora 8」。Spinや3Dデスクトップ、オンラインデスクトップといった新機能とインストール方法を紹介
Linux Square」フォーラム 2008/2/21
改訂iptables モバイル端末とともに進化するMeeGo〜解説編
ターゲットはネットブックだけじゃない ハンドセットやネットブック、タブレットなど幅広いモバイルデバイスをターゲットにした「MeeGo」。その特徴を紹介します
Linux Square」フォーラム 2010/7/20
MeeGo モバイル端末とともに進化するMeeGo〜実践編
MeeGoインストールガイド MeeGo 1.0のインストール手順に加え、基本機能やユーザーインターフェイス、インストール後の使い方を説明します
Linux Square」フォーラム 2010/7/27
Tool 脅威が日常化した時代へ備える「ClamAV」
Linuxで動く便利ツール シグネチャによるパターンマッチング方式を採用したアンチウイルスソフトウェア「ClamAV」は、古くから利用されてきた定番セキュリティツールだ。
Linux Squareフォーラム 2008/4/15
Tool ネットワークを見える化してくれる「Wireshark」
Linuxで動く便利ツール
 グラフィカルなユーザーインターフェイスを持つプロトコル・アナライザ「Wireshark」を利用して、ネットワークで何が起こっているかを見える化しよう。
Linux Squareフォーラム 2008/5/23
Tool 複数の仮想環境を利用できる「VMKnoppix」
Linuxで動く便利ツール
 KNOPPIXをベースにしたVMKnoppixで、XenやKVM、BitVisor、User-mode Linuxなど、多数の仮想環境を試してみましょう
Linux Squareフォーラム 2008/6/26
Tool Webインターフェイスから手軽に監視「Nagios」
Linuxで動く便利ツール
 Webインターフェイスでホストやサービスの稼働を監視できる統合監視ツール、Nagiosの最新版をインストールしてみましょう
Linux Squareフォーラム 2008/8/8
Tool Windowsアプリをそのまま実行「Wine」
Linuxで動く便利ツール
 エミュレータとは異なる方法によって、WindowsアプリケーションをLinuxで実行できるようにするWine。日本語フォントの設定方法も含めて紹介します
Linux Squareフォーラム 2008/11/20
Review ワイヤレス接続の共有も可能「Fedora 10」
見る知る分かる、Linuxレビュー
 Fedora ProjectのLinuxディストリビューション最新版「Fedora 10」では、何がどう改善されたのでしょうか。画像を交えながらポイントを紹介
Linux Squareフォーラム 2009/1/23
LightLinux ネットブックで動くLinuxディストリ大全(前編)
低スペックPCでさくさく快適環境
 軽量Linuxディストリビューションならば、小型で廉価な「ネットブック」上で軽快に動作します。手元のマシンで試してみませんか?
Linux Square」フォーラム 2009/1/26
LightLinux ネットブックで動くLinuxディストリ大全(後編)
ネットブック専用にサーバ用、よりどりみどり
 ご存じでしたか? ネットブック向けに無線LANのドライバを用意するなど、個性派の軽量Linuxディストリを一挙に紹介
Linux Square」フォーラム 2009/2/25
 Book Review
Linux Book Review
Linuxユーザーに役立つ書籍を、新旧・テーマを問わずに1冊ずつ紹介。ページは随時更新
『DNS & BIND 第4版』を追加
Linux Square」フォーラム 2002/3/15
駆け出し管理者に薦めるLinux関連書籍
Linux Book Review
 システム管理者として何をすればよいのか、どのような知識が要求されるのか。そこで用意したのがこの5冊だ
Linux Square」フォーラム 2001/3/27
Linux精神のルーツを知るための4冊
Linux Book Review
 Linuxの背景を挙げるなら、それは「UNIX」と「オープンソース」だろう。Linuxをより理解するために、こうした精神的バックグラウンドも知っておこう
Linux Square」フォーラム 2001/7/20
開発言語/環境から見るDBプログラミング
Linux Book Review 今回は、言語や環境(Perl、PHP4、Kylix)の面からデータベースプログラミングを解説した書籍を選んでみた。さぁ、DBプログラミングを学ぼう!
Linux Square」フォーラム 2001/10/27
やっぱりC言語でLinuxプログラミング
Linux Book Review C言語を使う必然性は低下したかもしれないが、Linuxネイティブアプリケーションやカーネル/ドライバ開発となると、やはりC言語ということになる
Linux Square」フォーラム 2002/2/1
Linux管理者になるならコレを読め!
Linux Book Review Linuxの管理者が学ぶべきことは多岐にわたる。ネットワークから各種サーバソフトの設定・運用方法などなど。これらを学べる書籍を紹介する
Linux Square」フォーラム 2002/3/1
Linuxセキュリティ対策はこの4冊で学べ!
Linux Book Review
 セキュリティ対策を行うには、OS、ツール、アプリ、プロトコルなどに関する知識が不可欠である。何をどうすれば良いのかを教えてくれるのがこの4冊だ

Linux Square」フォーラム 2002/7/9
UNIXの基本ツールをイチから学ぼう
Linux Book Review
 それなりに使えているという人も、知らなかった機能を見つけることができるだろう。これを機に、基本的なツールをもっと使いこなせるようになろう

Linux Square」フォーラム 2002/9/3

 読み物
ハイパフォーマンス市場を変えるIA-64
NECはItaniumプロセッサ上でのLinuxの開発を推進する「IA-64 Linux Project」に参画した。LinuxがIA-64に対応することでどのようなメリットがあるのだろうか
Linux Square」フォーラム 2000/8/9
ビジネスとオープンソースライセンス(前編)
オープンソースの理念を守り、コミュニティに貢献しつつビジネスを行うにはどうすればいいのだろうか。そもそも無料であるオープンソースでビジネスをするとはどういうことなのか
Linux Square」フォーラム 2000/9/6
ビジネスとオープンソースライセンス(後編)
オープンソースビジネスのビジネスモデルとは何だろうか。オープンソースのクライアントと特許に守られたサーバソフトの組み合わせなどは、最良のビジネスモデルの1つだろう
Linux Square」フォーラム 2000/10/3
デスクトップもLinuxでいこう!
サーバ用途で定評を得たLinuxだが、デスクトップ用途については「まだまだ」という声が強い。そこで、LinuxがデスクトップOSとしてどこまで使えるのかをロードテストする
第1回 最初の壁は日本語入力の設定
第2回 Webブラウザも問題がいっぱい
第3回 メール環境はWindowsに負けないぞ
第4回 オフィスソフトはMS Officeに追いついたか?
第5回 Linuxの印刷設定で七転八倒
最終回 LinuxがデスクトップOSとして成功するには
連載各回の解説
WindowsユーザーのためのLinux超入門
昨年、日本のIT業界に一大ブームを巻き起こした「Linux」。LinuxとWindowsの特性をきちんと把握し、特性に合わせた使い方をしていくことが、調和の取れたシステム構築のポイントです
第1回 まずはLinuxの基本をおさえよう
第2回 「とりあえず入れてみなきゃ始まらない」
最終回 Linux64に見る、Linuxの可能性

連載各回の解説
一志達也のSE、魂の叫び
IT時代の花形であるSEの本音とは? 大手SIに勤務する筆者が赤裸々に語る、SI/SEの実態!
第1回 隣のチーズはおいしそうである
第2回 「SE」って何だろう
第3回 SEに資格は必要か?
第4回 データベースの価格破壊が問うSEの真価
第5回 システム構築費用が決まるまで
第6回 高機能とオーバースペックの境界線
第7回 システムがもたらす幸せと不幸せ
第8回 なぜLinuxは導入が進まない?
第9回 Linuxに引き寄せられる商用UNIXベンダたち
第10回 臆病なベテランSEと大胆な新人SE未満
第11回 加速する技術改革と進まぬ業務改革

連載各回の解説
宮原徹的Linux生活
「み。」こと宮原徹氏がおくるLinuxよもやまコラム連載。宮原氏からみたLinuxの世界を毎週金曜日にお届けします
バックナンバーインデックスへ

 読者調査/アンケート結果
Linux Square読者調査
第2回 Webアプリに必須のLinuxツールは?
第3回 カーネル2.4導入状況とAPサーバの可能性

第4回 Linux管理者の苦悩と人気管理ツール
第5回 オープンソース・ソフトウェア導入を阻む壁とは?
第6回 開発環境/APサーバに求めているものとは?
第7回 業務システムへのLinux採用状況は?
第8回 DB/APサーバ市場に変化の兆しか!?
第9回 Linuxクラスタリングの導入を阻む技術者の悩み
第10回 基幹システムの構築状況と、その課題とは?
第11回 オープンソースのシステム採用/活用状況は?
第12回 オープンソース採用のメリット/デメリットとは?
各回の解説
リアルタイムアンケート結果
フォーラムトップにて随時行っている簡易投票システムを使ったリアルタイムアンケート。その投票結果ページ。投票によって結果がリアルタイムに変化していきます

 各種インデックス
Linux Square総索引
「『Optionsディレクティブ』について書かれているページは?」といった場合などに利用できる、各記事を横断した索引ページ。索引は記事の追加とともに随時拡充
Linux Square」フォーラム 2004/3/16
Linux Book Reviewインデックス
過去に掲載したLinux Book Reviewの全書評にアクセスできるインデックスページ。テーマ別に分類した一覧で、読みたい書評が一目で分かる
Linux Square」フォーラム 2002/9/3


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間