Linux Tips | |
![]() |
ACPI対応PCでCPUの動作速度を調べるには 北浦訓行 |
Fedora Core 4(FC4)をACPI対応のPCにインストールすると、そのときの使用状況に応じてCPUの動作速度がダイナミックに変化する。これによって、特にノートPCではバッテリの消耗や温度上昇を防ぐことができる。
現在のCPUの動作速度を表示するには、/proc/cpuinfoをcatコマンドで表示する。
$ cat /proc/cpuinfo |
GUIの場合は、上記の方法も使えるが、FC4の場合は「CPU周波数の計測モニタ」というアプレットを使うのが便利だ。このアプレットを追加したいパネルを右クリックして、表示されるメニューの[パネルへ追加]を選択する。[パネルへ追加]ダイアログボックスでが表示されるので、[CPU周波数の計測モニタ]を選択して[追加]ボタンをクリックする。
これでパネル上にLSIと棒グラフを組み合わせたアイコンが表示され、その右に現在のCPUの動作周波数が表示される。また、このアイコンにマウスポインタを合わせると、最高周波数に対するパーセンテージも表示される。
![]() |
左端が[CPU周波数の計測モニタ]アプレット |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |
- - PR -
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
転職/派遣情報を探す
ソリューションFLASH