ソフトウェア
  GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New!
GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。


EPUB形式のコンテンツを作成するには(2010/4/21)
XHTML/XML+CSSをZIPで圧縮した電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」形式のコンテンツを作成する方法を説明する。


viをGUIで使うには(2008/12/24)
Linuxではおなじみのエディタ「vim」。そのvimをGUI上で実行可能な「gvim」をFedora 10で使用する方法を説明する。


Fedora 10で日本語LaTeXを使うには(2008/12/24)
Fedora 10に用意されているTeX関連のパッケージは日本語化されていない。土村展之氏の「teTeX用日本語パッチ集」を利用して、日本語LaTeXの環境を作成する方法を説明する

LaTeX専用のエディタを使うには(2008/12/24)
BluefishというHTMLエディタをベースに開発されたオープンソースのLaTeXエディタ「Winefish」をダウンロードして、Fedora 10にインストールする方法を紹介する。

音楽サーバを構築するには(2008/11/26)
Firefly(旧mt-daapd)を用いれば、Linux上の音楽プレーヤーソフトから利用可能な音楽サーバを構築できる。iTunesにも対応可能だ。


音楽サーバの曲を再生するには(2008/11/26)
Fireflyで構築した音楽サーバに保存された楽曲を、Linux上で再生しよう。ここでは、RythmboxとAmarokという2つのソフトウェアを紹介する。


YouTubeの映像をダウンロードするには(Firefox編)(2008/4/2)
コマンドラインでダウンロードできる「youtube-dl」の代わりに、Firefoxのアドオンを用いて手軽にYouTubeの映像をダウンロードする方法を紹介する。


FLV形式の動画を再生するには(2008/2/27)
YouTubeやGoogle Videoなどで採用されているストリーミング再生用の動画ファイルフォーマット「FLV形式」のファイルをFedora 8で再生する方法を紹介する。


YouTubeの映像をダウンロードするには(youtube-dl編)(2008/2/27)
YouTubeなどで頻繁に見る映像をダウンロードし、HDDに保存できるツール「youtube-dl」の使い方を紹介する。

RhythmboxでMP3ファイルを再生するには(2007/10/11)
Fedora 7で採用されている音楽プレーヤー「Rhythmbox」にGstreamerのプラグインを追加し、MP3ファイルを再生する方法を説明する。

MP3ファイルのID3タグの文字コードを変換するには(2007/10/11)
Windowsで作成されたMP3ファイルのID3タグは、Linux上では文字化けしてしまう。ID3タグ編集ソフトの「EasyTAG」を使って文字コードを変換する方法を紹介する。

Google Desktop for Linuxを使うには(2007/7/11)
PC内に保存されたファイルやメールをインデックス化し、高速に検索できるようにする「Google Desktop」。そのLinux版のインストール方法を紹介する。

wgetコマンドをGUIで使うには(2007/3/28)
wgetコマンドをGUIで使用するためのツール「Gwget(Download Manager for GNOME)」を使用して、ファイルをダウンロードする方法を紹介する。

マウスで選択した単語の日本語訳を表示するには(2007/3/20)
「StarDict」という辞書システムを使用すれば、WebブラウザやGNOME端末などに表示されている単語の日本語訳をマウス選択で表示できる。

コンソールでStarDictの辞書を引くには(2007/3/20)
「SDCV」というプログラムを使用すれば、「StarDict」用の辞書をコンソールやターミナルエミュレータなどから利用できる。

デスクトップ作業を自動化するには(2007/2/28)
Fedora Core 6には、GUIアプリケーションのテストなどを目的とした「Dogtail」というツールがある。これを利用すれば、GUIプログラムの操作を自動的に行える。

ロケールの問題でプログラムが正常に動作しない場合には(2007/2/8)
音楽CDなどのリッピングに利用される「Grip」は、Fedora Coreの公式リポジトリに登録されているにもかかわらず、ロケールの問題で正常に動作しない。

パーティションテーブルが壊れたHDDを復元するには(2007/1/25)
「TestDisk」というソフトウェアを利用して、パーティションテーブルが壊れたHDDを復元する方法を紹介する。


誤って削除したファイルを復元するには(2007/1/18)
「PhotoRec」というソフトウェアを利用して、誤って削除してしまったファイルを復元する方法を紹介する。


TotemでMPEG動画やMP3を再生するには(2006/12/7)
動画プレーヤ「Totem」にプラグインを追加して、MPEG形式の動画やMP3形式の音声ファイルを再生する方法を紹介する。


Exif情報からデジカメ画像のファイル名を変更するには(2006/11/23)
「jhead」を使用すれば、Exifの撮影日時情報を基にしてデジカメで撮影した画像のファイル名を撮影日時に変更できる。


デジカメ画像(JPEG)のExif情報を活用するには(2006/11/16)
デジカメで撮影した画像には、Exifという付加情報が含まれている。「jhead」を使えば、Exif情報の表示や画像の操作が可能だ。


手書き認識で文字を入力するには(2006/8/3)
「手書き認識」機能を使えば、読み方が分からない漢字も入力できる。 Fedora Core 5の場合、手書き文字認識エンジンTomoeやSCIM用モジュールなどが用意されている。


LinuxでPDFファイルを作成するには(2006/6/29)
「cups-pdf」というソフトウェアを利用すれば、印刷機能があるソフトウェアであればPDFファイルを作成できる。

LinuxでMPEG-4ファイルを再生するには(2006/6/15)
「VLC Media Player」を使えば、MPEG-4ファイルを再生できる。Fedora Core 5にインストールする場合、rpm.livna.orgが公開しているパッケージを利用するのが簡単だ。

多機能検索ツール「デスクバー」を使い倒す(2006/4/13)
アプレットの「デスクバー」は、ネットおよびPC上のローカルファイルを一元的に検索したり、検索結果を利用したアクション(アプリケーションの起動など)を行うソフトウェアだ。

LinuxでPodcastを利用するには(AAC編)(2006/3/2)
AAC形式で配信しているPodcastもある。ここでは、Fedora Core 4のxmmsでAACファイルを再生する方法を説明する。

LinuxでPodcastを利用するには(MP3編)(2006/2/23)
ここでは、インストールの手間が少ないxmmsを使用して、Fedora Core 4でPodcast(MP3ファイル)を再生する方法を説明する。

話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには(2006/2/2)
lighttpdは、高速でセキュアな動作を目標に開発されたWebサーバである。Fedora Core 4の場合はyumコマンドで簡単にインストールできる。

SVG形式のファイルを表示/編集するには(2005/11/10)
LinuxでSVG形式のファイルを表示/編集する場合は、InkscapeやSodipodiなどのソフトウェアを使用するのがいいだろう。

Thunderbirdでメールを暗号化/復号するには(2005/10/27)
Thunderbirdは、GnuPGによるメールの暗号化/復号には対応していない。しかし、Enigmailというエクステンションをインストールすることにより、暗号化と復号が可能になる。

Fedora Core 4のThunderbirdを日本語化するには(2005/10/20)
Fedora Core 4(FC4)にインストールされるThunderbirdは、日本語メールの送受信はできるものの、メニューなどは英語である。これを日本語化する方法を説明する。

Evolutionでメールを暗号化/復号するには(2005/10/20)
GnuPGを使用すれば、電子メールを暗号化して送信したり、受信した暗号化メールを読むことができる。ここでは、Evolutionを例に、メールの暗号化/復号方法を説明する。

Anthyの入力メソッドをSCIMにするには(2005/10/13)
次期Fedora CoreではSCIM+Anthyの組み合わせが標準になる可能性がある。そこで、Fedora Core 4を例に、Anthyの入力メソッドとしてSCIMを使用する方法を説明する。

Firefoxのステータスバーにダウンロードの進ちょくを表示するには(2005/8/18)
「Download Statusbar」というエクステンションをインストールすると、ダウンロードの進ちょく状況などがステータスバー上部に表示されるようになる。

FirefoxでPDFファイルが表示できない(2005/8/18)
FirefoxでPDFファイルを表示するにはで説明した作業を行ったにもかかわらず、FirefoxでPDFファイルが表示されないことがある。

FirefoxでPDFファイルを表示するには(2005/8/11)
Adobe Reader 7.0を使うにはで英語版Adobe Reader 7.0のインストール方法を紹介したが、現在では日本語版もダウンロード可能になっている。

FirefoxでRPMファイルがダウンロードできない(2005/8/11)
FirefoxやMozillaでRPMファイルをダウンロードしようとすると、本来表示されるはずの[ダウンロードマネージャ]ダイアログもしくは[××を開く]ダイアログが表示されない。

連文節変換エンジンAnthyを使うには(2005/7/28)
Fedora Coreでは、日本語変換にIIIMF+Cannaの組み合わせを採用しているが、日本語入力オン/オフのキー設定が変更できないし、変換効率もあまりよくない。

入力メソッド(IIIMF/uim)を切り替えるには(2005/7/28)
Fedora Core 4(FC4)では[入力メソッド選択](system-switch-im)がFedora Extrasに移行されたため、以下のコマンドでインストールしなければならない。

デスクトップ検索ツール「Beagle」を使うには(2005/7/7)
Beagleは、ハードディスクやWebなどの内容を一元的に検索できるMonoアプリケーションである。これをFedora Core 3/4にインストールする方法を説明する。

タブ切り替えのターミナルエミュレータPoderosa(2005/6/23)
Windows用ターミナルエミュレータPoderosa(ポデローサ)は、オープンソースのタブ切り替え方式のターミナルエミュレータだ。

複数のVMware仮想ディスクを1つに統合するには(2005/6/9)
vmware-vdiskmanagerを使うと、複数に分割した仮想ディスクを1つのファイルにまとめたり、容量を事前割り当てした仮想ディスクに変換できる。

 VMwareの仮想ディスクを拡大するには(2005/5/26)
VMwareは、仮想マシンの作成時にゲストOS用仮想ディスク容量の上限を設定する。ここで上限を少なく見積もってしまうと、後で仮想ディスクが足りなくなることがある。

Adobe Reader 7.0を使うには(2005/3/31)
Adobe SystemsのWebサイトにあるLinux用のAdobe Readerは5.0のままだ。しかし、FTPサイトにはAdobe Reader 7.0(英語版のみ)がアップロードされている。

IP電話「Skype」を使うには(2005/3/24)
Skypeは、マルチプラットフォームな汎用IP電話ソフトウェアである。Windows、Linux、Pocket PC、Mac OSをサポートしており、Skype同士であれば無料で通話できる。

GNOMEで付箋紙ソフトを使うには(2005/3/17)
Fedora Core3やVine Linux 3.1のGNOMEには、付箋紙ソフトが付属している。この付箋紙ソフトはGNOMEのアプレットなので、GNOMEのメインメニューからは実行できない。

Fedora Core 3のFirefoxを日本語表示にするには(2005/1/13)
Fedora Core 3 にはFirefox 1.0が搭載されているが、メニューは英語のままだ。メニューを日本語化するには、以下の手順で日本語言語パックをインストールする必要がある。

Fedora Core 2にVMware Toolsをインストールするには(2004/10/28)
VMware 4.5.2はFedora Core 2に対応していないため、VMware ToolsをインストールするとゲストOSのX Window Systemが起動しなくなるなどの問題が発生する。

  OpenOffice.orgでXMLファイルを読み書きするには(2004/10/14)
OpenOffice.orgは、XMLファイルの読み書きをフィルタで実現している。しかし、その機能は、デフォルトではインストールされないため、追加インストールを行う必要がある。

2ちゃんねるブラウザを使うには(おちゅ〜しゃ編)(2004/10/14)
Linuxで使用できる2ちゃんねるブラウザにはいろいろあるが、ここではGNOME(GTK+ベース)用2ちゃんねるブラウザ「おちゅ〜しゃ」の利用方法を紹介する。

RSSでWebサイトのアップデートを確認するには(Liferea編)(2004/10/7)
RSSによる情報配信を行うWebサイトが増えている。これを、GTK/GNOME環境で動作する「Liferea」で表示する方法を紹介する。

2ちゃんねるブラウザKitaをVine Linuxで使うには(2004/10/7)
インストールしたばかりのVine Linux 3.0には開発環境がほとんど入っていないため、以下のようなエラーが表示されてKitaのリビルドが中断するはずだ。

2ちゃんねるブラウザを使うには(Kita編)(2004/9/30)
Linuxで使用できる2ちゃんねるブラウザにはいろいろあるが、ここではKDE用2ちゃんねるブラウザ「Kita」の利用方法を紹介する。

2ちゃんねるブラウザを使うには(Mozilla/Firefox編)(2004/9/23)
Moz2chは、Mozilla/FirefoxのXULアプリケーションとして開発されている2ちゃんねるブラウザだ。現在は「アルファ品質」ということだが、特に問題はないようだ。

RSSでWebサイトのアップデートを確認するには(Firefox編)(2004/9/16)
RSSによる情報配信を行うWebサイトが増えている。FirefoxでRSSを受信するには、RSSリーダプラグイン「Sage for Firefox」をインストールする。

RSSでWebサイトのアップデートを確認するには(KNewsTicker編)(2004/9/9)
更新情報をRSSで配信しているWebサイトが増えてきている。これらの情報を閲覧するには、専用のRSSリーダやWebブラウザなどのプラグインを利用する方法がある。

OpenOffice.orgでJavaを利用するには(2004/9/2)
一般的な使い方をしている限り、Javaは必要はない。後でJavaが必要になった場合は、OpenOffice.orgでJavaを使用できるように設定する必要がある。

RealVideo 10のストリーミングデータを再生するには(2004/8/26)
最近リリースされたRealPlayer 10をインストールすれば、LinuxでもRealVideo 10コーデックのコンテンツが再生できる。

Mozillaを再起動したときに前回のWebページを表示するには(2004/8/12)
MozillaなどのWebブラウザは、XPIという機能により、アドオン(拡張、拡張機能、エクステンションなどとも呼ばれる)やテーマ、言語パックなどをインストールできる。

AntiVirでリアルタイムスキャンを行うには(Fedora Core 2編)(2004/8/5)
AntiVirでリアルタイムスキャンを行うにはDazukoをインストールする必要がある。しかし、SELinuxがEnableになっているFedora Core 2では、Dazukoが利用できない。

FAXを送受信するには(Turbolinux 10 Desktop編)(2004/8/5)
Turbolinux 10 Desktopの標準デスクトップ環境であるKDEは、FAXの送受信ソフトとしてKdeprintFaxを搭載している。しかし、Turbolinux 10 Desktopでは送信できない。

AntiVirでリアルタイムスキャンを行うには(2004/7/29)
AntiVirでリアルタイムスキャンを行うには、Dazukoを利用する。Dazukoはファイルアクセスを管理するインターフェイスである。

アンチウイルスソフトの動作を確認するには(2004/7/29)
実際にウイルスを検知するまでは正常に動作しているのかどうか分からない。そこで、アンチウイルスソフトの動作テスト用に作成された「EICAR」という疑似ウイルスを使ってみる。

Linux用のアンチウイルスソフトを使うには(2004/7/22)
今回は、個人で非商用に限って無料で使用できるアンチウイルスソフト「AntiVir Linux Workstation」を紹介する。これは、ドイツのH+BEDVの製品だ。

Fedora Core 2でOpenOffice.orgのメニューが正しく表示されない(2004/6/17)
Fedora Core 2をインストールすると、デフォルトでOpenOffice.org 1.1.1が使えるようになっている。しかし、一部の日本語が表示されない。

GIMP 2.0を使うには(2004/5/13)
ここでは、GIMP 2.0のインストール方法を説明する。なお、GIMP 2.0はGIMP 1.2と共存できるので、旧バージョンのGIMPをアンインストールする必要はない。

GIMPでスキャナから画像を取り込むには(2004/4/1)
GIMPには、スキャナから直接画像を取り込む機能がある。デフォルトでSANEがインストールされるディストリビューションでは、特に設定を変更する必要はない。

ImageMagickでJPEG2000形式の画像ファイルを表示するには(2004/4/1)
ImageMagickには、JPEG2000形式の画像ファイルをサポートする機能があるが、Fedora Core 1やVine Linuxではその機能がオフになっている。

MozillaでGoogle用のツールバーを使うには(2004/3/25)
Mozilla用の(しかもLinuxの)Googleツールバーは存在しないが、Googlebarというソフトウェアがあり、Googleツールバーのような機能を利用できる。

Mozillaでストリーミング映像を観るには(2004/3/18)
Mozillaでストリーミング映像を観るには、mplayerplug-inを使う。mplayerplug-inは、MPlayerを利用して、Mozilla上でストリーミング映像を再生するPlug-inだ。

VMwareのフォルダ共有機能を使うには(2003/10/9)
LinuxとWindowsの間でファイルをやりとりするには、Sambaなどを使うのが一般的だ。しかし、VMware Workstation 4以上であれば、共有フォルダ機能が手軽だ。

Webアクセスでポップアップウィンドウを表示しない方法(2003/9/11)
Webサイトにアクセスしていると、ポップアップウィンドウで広告が表示されることがある。MozillaやMozilla Firebirdには、そのようなウィンドウの表示を抑制する機能がある。

DivXの動画ファイルを再生するには(2003/8/21)
DivXは、オープンソースのMPEG-4ビデオコーデックだ。DivXで圧縮した動画ファイルは、MPlayerやxineなどのプレーヤで再生できる。

Mozilla FirebirdでMozillaのブックマークを使うには(2003/8/7)
MozillaとMozilla Firebirdのブックマークは、別々に管理されている。両方を使い分ける場合は、Mozilla FirebirdからMozillaのブックマークを利用すると便利だ。

Mozilla Firebirdを使うには(2003/8/1)
LMozilla Firebirdは、Mozilla Firebirdプロジェクトページからダウンロードできる。ファイルをダウンロードしたら、適当なディレクトリで展開する。

OpenOffice.orgのヘルプを日本語にするには(2003/7/24)
Red Hat Linux 9では、デフォルトでOpenOffice.org 1.02がインストールされ、画面下部のパネルにもアイコンが登録されている。しかし、ヘルプは英語のままである。

OpenOffice.orgのデフォルトフォントを日本語にするには(2003/7/17)
OpenOffice.orgの日本語化はかなり進んでいるが、フォントの設定などを行わないと、日本語が正しく表示されないといった問題が発生する。

MP3のデータをOgg Vorbisの形式に変換するには(2003/7/17)
mp32oggコマンドは、引数としてMP3ファイルを指定すると、同名のOgg Vorbis形式のファイルを自動的に作成する。


Ogg Vorbisのデータを再生するには(2003/7/10)
Ogg Vorbisというという音声圧縮フォーマットは、仕様がパブリックドメインで、商用・非商用を問わず無料で使用できる。ライブラリやユーティリティはGPLで配布されている。

Ogg Vorbisのデータを作成するには(2003/7/10)
Ogg Vorbisのデータを作成する手順はMP3と同じで、最初にCDのデータをWAV形式として吸い出し、次にWAVデータをOggデータに変換する。

VMwareでISOイメージを使ってLinuxをインストールするには(2003/7/3)
VMwareでゲストOSとしてLinuxをインストールする際、CD-ROMを使うこともできるが、ISOイメージをそのまま利用できる。

Red Hat LinuxでMP3を再生するには(2003/7/3)
Red Hat Linux 8.0および9のXMMSでMP3データを再生するには、MP3再生用プラグインをダウンロード/インストールする必要がある。

Windows Media Player用の動画ファイルを再生するには(2003/5/8)
Windows Media Player用の動画ファイル(拡張子が.wmvのファイル)を再生するには、MPlayerという再生ソフトを使うといいだろう。多くのファイル形式に対応している。

MPlayerでDVDビデオを再生するには(2003/5/8)
MPlayerでは、DVDを再生することも可能だ。そのためには、「DVDビデオを再生するには」で紹介したlibdvdcssを使う。

WindowsのOutlook風メーラ「Evolution」を使うには(2003/3/20)
Evolutionは、Outlookによく似た画面構成のメールアプリケーションで、Red Hat Linux 8.0とTurbolinux 8 Workstationには最初からインストールされている。

Vine LinuxにEvolutionをインストールするには(2003/3/20)
Vine Linuxの場合Evolutionはデフォルトではインストールされない。しかし、Vine PlusにRPMパッケージが用意されているので、簡単にインストールできる。

MozillaやNetscapeでJavaアプレットを使うには(GUI編)(2003/2/6)
Javaアプレットを使っているWebサイトを利用するには、Javaのプラグインをインストールする必要がある。ここではGUIでインストールする方法を紹介する。

MozillaやNetscapeでJavaアプレットを使うには(CUI編)(2003/2/6)
ここでは、CUIでJavaをインストールする方法を紹介する。自己解凍形式を利用してインストールし、その後にJavaプラグインの設定を行う。

MozillaやNetscapeにプラグインをインストールするには(2003/1/31)
ここでは、JavaプラグインをNetscapeのWebサイトから検索してMozillaにインストールする方法を紹介する(Netscapeも基本的には同じ操作でインストールできる)。

Acrobat Reader 5.0を使うには(2003/1/23)
以前Acrobat Reader 4.0の使い方を紹介したが、5.0ではインストールの方法などが若干変わっているのであらためて説明する。

Acrobat Reader 5.0でゴシック体を表示するには(2003/1/23)
Acrobat Reader 5.0用の日本語フォントパックにはゴシック体のフォントが入っていないため、日本語はすべて明朝体で表示される。この解決方法を紹介する。

cannaのキー・アサインを変更するには(2003/1/16)
WindowsとLinuxで日本語入力システムのキー・アサインが違っていて、思うように入力できないことがある。そのようなときには、キー・アサインを同じにするといい。

特定の時間を指定してシャットダウンを実行するには(2002/12/12)
即座にシャットダウンを行うことが多いが、特定の時間を指定することもできる。また、何分後という指定も可能だ。

インスタントメッセージングを行うには(2002/12/5)
インスタントメッセージング(IM)ソフトウェアは多数開発されているが、ここではgaimというマルチプロトコル対応のIMを紹介する。

NDTPDで電子辞書を使うには(Vine Linux編)(2002/10/31)
LinuxではNDTPDで辞書サーバを構築する方法が一般的だ。Vine Linux 2.5の場合は、VinePlusにRPMファイルが用意されている。

NDTPDで電子辞書を使うには(Red Hat、Turbolinux編)(2002/10/24)
LinuxではNDTPDで辞書サーバを構築する方法が一般的だ。NDTPDは、EB、EBG、EBXA、EBXA-C、S-EBXA、EPWING形式のCD-ROMに対応している。

電子辞書を使うには(Forest編)(2002/10/24)
Forestは、WebブラウザからNDTPDにアクセスして電子辞書を検索するCGIスクリプトだ。Webブラウザでアクセスするため、Internet Explorerなどからでも利用可能だ。

プログラムの実行にかかった時間を計るには(2002/9/19)
プログラムの実行にかかった時間を調べるには、timeコマンドを使う。計測結果は、100分の1秒単位で得られる。

ビデオ会議を行うには(2002/9/5)
GnomeMeetingを使えば、GnomeMeeting同士もしくはWindowsに搭載されているNetMeetingとビデオ会議を行うことができる。

電子辞書を使うには(xdic編)(2002/8/29)
Linuxで電子辞書を使うには、NDTPDによるクライアント/サーバ方式のツールを使うのが一般的だが、手軽に電子辞書を使いたい場合もあるだろう。

OpenOffice.orgでメニューなどのフォントを変えるには(2002/8/22)
フォント置換機能を利用すると、OpenOffice.orgのメニューなどのフォントを変更できる。Red Hat Linux 7.3はメニューなどのフォントが見にくいので、変更することをお勧めする。

OpenOffice.orgのフォント置換ダイアログで[適用]ボタンが表示されない(2002/8/22)
[置換候補]として選択したフォントによっては、文字間が空いてしまって、[置換候補]の右にあるチェックマークのボタン([適用]ボタン)が表示されなくなってしまうことがある。

Macromedia Flash Playerをインストールするには(2002/8/8)
ここでは、Macromedia Flash Player(原稿執筆時点ではFlash Player 5)をMozillaにインストールする手順を紹介する。

デジタルカメラの画像を読み込むには(2002/7/18)
Linuxでデジタルカメラの画像を読み込むには、gtKamというアプリケーションを使うのが便利だ。gtKamのインストール方法と使い方を紹介しよう。

GIMPでデジタルカメラのデータを取り込むには(2002/7/18)
gtkam-gimp-0.1.3-0.cvs20020225.2をインストールしておくと、GIMPで直接デジタルカメラのデータを読み込むことができる。

Mozillaのインターフェイスを日本語にするには(2002/7/18)
Mozillaの場合、日本語のモジュールをダウンロードすることによってユーザーインターフェイスを日本語表示に切り替えることができる。

OpenOffice.orgを使うには(2002/7/11)
オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.ofg」をインストールしよう。日本語化されており、Microsoft Officeのデータとも高い互換性を持っている。

Red Hat Linux 7.3にOpenOffice.orgをインストールするには(2002/7/11)
Red Hat Linux 7.3にOpenOffice.orgをインストールしようとすると、日本語が文字化けしてしまい、インストールできない。その解消法を紹介する。

Javaをインストールするには(2002/7/4)
Javaプログラムの実行に必要なJava 2 Platform, Standard Edition(J2SE)のランタイム版であるJava 2 Runtime Environment(J2RE)のインストール方法を説明する。

Webminに新しいモジュールを追加するには(2002/6/27)
自分でインストールしたWebminは、Vine Linux 2.5のWebminと若干異なる部分がある。それは、[ネットワーク]カテゴリだ。モジュールを追加すれば使えるようになる。

Webminをインストールするには(2002/6/20)
Webminを採用していないディストリビューションで使いたい場合は、自分でインストールする必要がある。インストール自体は簡単だ。

WebminでSSLを使うには(2002/6/20)
Webminを自分でインストールした場合は、SSL用のモジュールをインストールする必要がある。インストールは、Webminのメニューから半自動的に行える。

複数の画像を連続して表示するには(2002/6/20)
スライドショウ機能を持つソフトウェアは数多くあるが、ImageMagickに付属しているanimateコマンドはシンプルで使いやすい。

Webminとは(2002/6/13)
Webminは、GUIでLinuxの各種設定を行うツールだ。Webブラウザでユーザーアカウントの管理やサーバの設定、RAIDといったハードウェア設定などが可能だ。

LinuxからWindowsを操作するには(2002/5/23)
LinuxからWindowsを操作するならXWinXを使うのが簡単だ。XWinXは、Windowsのデスクトップ環境をXプロトコルを使ってリモートで操作可能にする。

DVDビデオを再生するには(2002/5/16)
DVDビデオを再生するためのプレーヤにはいくつかあるが、ここではOgleというDVDプレーヤソフトを紹介する。Ogleのインストールに必要なファイルは、以下のとおりだ。

RealPlayerを使うには(2002/5/2)
Linux用のRealPlayerは、原稿執筆時点では、RealPlayer 8 Basic(英語版)がダウンロード可能だ。そのインストール方法を紹介する。

プログラム実行の優先度を変更するには(2002/4/18)
プログラムの優先度を上げれば、そのプログラムの処理は早く終了するし、優先度を下げれば、プログラムの処理には時間がかかるようになる。

日本語を入力するには(2002/2/7)
Linuxで日本語を入力するには、Canna(かんな)やFreeWnn(ふりーうんぬ)といったかな漢字変換システムを使用する。

プログラムの実行を一時的に停止するには(2001/12/20)
実行中のプログラムを一時的に停止するには、そのプログラムに対してkillコマンドを使って「SIGSTOP」シグナルを送信すればいい。

ktermやrxvtでテキストをコピー&ペーストするには(2001/12/13)
プログラムによって方法が異なる場合もあるが、Linuxでもテキストのコピー&ペーストは可能だ。ここではターミナル上での方法を紹介しよう。

ハングアップしたプログラムを強制終了するには(2001/11/29)
何らかの原因でハングアップしてしまったり、終了させる手段のないプログラムを強制的に終了するにはkillコマンドを使う。

チャットをするには(2001/11/29)
Linuxにはtalkというチャット用のコマンドがあり、それを実行すればチャットを行うことができる。

MP3データを再生するには(2001/8/23)
LinuxでMP3を再生するには、専用のプレーヤーを使う。ここではコマンドライン用とX Window System用のソフトを紹介する。

MP3データを作成するには(2001/8/23)
LinuxでのMP3作成方法。オーディオCDからのリッピングからMP3へのエンコードまでを解説する。

PDFファイルを表示するには(2001/7/5)
PDFを表示するにはAcrobat Readerやxpdfなどがあればいい。ここではAcrobat Readerのインストール方法を解説する。

プログラムを一時停止するには(2001/6/21)
一時的にプログラムを停止し、別の作業を行ってから再開することができる。このやり方を覚えておけば、ちょっとlsでファイル名を確認して……といった使い方も可能だ。

複数のコマンドを連続して実行するには(2001/6/7)
シェルでは、複数のコマンドを連続して実行することができる。連続して実行するには、コマンドの間を「;」(セミコロン)で区切る。



 Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス
インストール/RPM ブート/ブートローダ
ファイル操作 環境設定
ユーザー管理 コンソール/ターミナル
X Window System セキュリティ
トラブルシューティング 他OS関係
ネットワーク ハードウェア
Webサーバ Samba
GNOME KDE
OpenOffice.org エミュレータ
ソフトウェア そのほか/FAQ
全Tips公開順インデックス Linux Tips月間ランキング
Linux Squareフォーラム全記事インデックス

MONOist組み込み開発フォーラムの中から、Linux関連記事を紹介します


Linux & OSS フォーラム 新着記事
@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日 月間